• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

無重力環境下における歯と骨の代謝機構解明に向けたモデル動物としてのメダカ活用戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15778
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関昭和大学

研究代表者

茶谷 昌宏  昭和大学, 歯学部, 助教 (80628628)

研究協力者 畔津 佑季  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメダカ / 破骨細胞 / 骨芽細胞 / グルココルチコイド
研究成果の概要

以前の研究から宇宙飛行によってグルココルチコイド(GC)の下流シグナルが上昇することが示された。破骨細胞と骨芽細胞が蛍光タンパク質で標識された遺伝子改変メダカを作製し、メダカにGC製剤を投与したところ、骨代謝が盛んな咽頭歯骨、骨折修復部でGC濃度依存的に破骨細胞と骨芽細胞を減少した。GC受容体であるGR2の欠損メダカを作製、骨折によって動員される破骨細胞と骨芽細胞の量が増加した。GCが骨代謝を抑制することが示唆された。また、重力作用を調べるため加重力環境でメダカを飼育すると脊椎骨形成と耳石形成に異常が見られた。今後、メダカを用いた研究で重力作用の解明が期待される。

自由記述の分野

骨生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

グルココルチコイドは過剰に投与されると骨粗鬆症の原因になるともされ、グルココルチコイドによる骨影響のメカニズムは早期の解明が期待されている。宇宙の実験で用いたメダカでは、グルココルチコイドの下流遺伝子の発現が上昇しており、宇宙でのグルココルチコイド作用の原因究明が重要となっている。これから宇宙時代を迎える人類にとってグルココルチコイドによる骨影響の基礎データを得ることは社会的意義がある。また、本研究でメダカを加重力環境で飼育することで脊椎骨形成、耳石形成に異常が見られることがわかった。今後、メダカを用いた解析から重力作用が明らかにすることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi