研究課題
う蝕(虫歯)は特定の病原微生物が原因で発症する口腔内感染症です。歯口清掃やフッ素の塗布などによる予防が定着してきましたが、病原微生物に対する免疫力を改善する予防法の開発は進んでおりません。本研究は、病原微生物と宿主免疫応答の両側面からのアプローチによって、IgA抗体の産生を誘導するう蝕原性菌のT細胞抗原エピトープを同定するとともに、分泌型IgA抗体を産生する形質細胞の分化・遊走の制御機構を解明することで、う蝕原性菌を選択的にターゲットとする新しい予防法の開発へ向けた分子基盤の確立を目的としています。抗原特異的分泌型IgA抗体の産生を誘導するう蝕原性菌のT細胞抗原エピトープの同定については、研究計画に従って、抗原としてう蝕原性菌の中でも最も頻度の高いS.mutansを用いて、全菌体抽出液ならびに可溶性画分と不溶性画分、さらに細胞膜画分、細胞壁画分、菌体外分泌画分といった各種分画成分を分離しました。また、マウスのヘルパーT細胞を抗原と抗原提示細胞で刺激した後、T細胞の表面分子の発現、ならびにサイトカイン産生を指標として実験系の構築を進めました。この実験系を活用して、IgA抗体クラススイッチを誘導する画分の探索を行いました。さらに、分泌型IgA抗体を産生する形質細胞の分化と唾液腺への遊走のメカニズムの解明については、計画されていたS.mutans菌体をマウスへ胃ゾンデにて投与する実験系の構築を順調に進めて解析を行っています。遺伝子改変マウスのリンパ節に照射することで、生体内での細胞遊走の解析を開始しました。
2: おおむね順調に進展している
IgA抗体の産生を誘導するう蝕原性菌のT細胞抗原エピトープを同定するために、研究計画に従って、T細胞の表面分子の発現、ならびにサイトカイン産生を指標として評価する実験系を確立した上で、IgA抗体クラススイッチを誘導する画分の探索を進めています。また、S.mutans菌体をマウスへ胃ゾンデにて投与する実験系も計画に沿って進行していることから、予定通りにおおむね順調に進展していると考えられます。
研究はおおむね順調に進行しており、予定通りの研究計画に従って研究を実施していくことで、成果をあげていきます。
申請時と比較して交付額が大幅に減額されていたため、2年目に計画されているワクチン開発などを行う研究を実施する使用目的で次年度使用額が生じました。研究計画の本質が変わるものではありません。
ワクチン開発などを行う研究。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (16件) 図書 (1件) 備考 (2件)
Int. J. Inflamm.
巻: none ページ: 1324735
10.1155/2017/1324735
Nat. Commun.
巻: 8 ページ: 13946
10.1038/ncomms13946
FEMS Yeast Res.
巻: 17 ページ: fow099
10.1093/femsyr/fow099.
http://www.fdcnet.ac.jp/col/info/teacher/10_2_1.html
http://www.fdcnet.ac.jp/col/info/teacher/kouza/kinou.html#kansen