研究課題
う蝕(虫歯)は特定の病原微生物が原因で発症する口腔内感染症です。歯口清掃やフッ素の塗布などによる予防が定着してきましたが、病原微生物に対する免疫力を改善する予防法の開発は進んでおりません。本研究は、病原微生物と宿主免疫応答の両側面からのアプローチによって、IgA抗体の産生を誘導するう蝕原性菌のT細胞抗原エピトープを同定するとともに、分泌型IgA抗体を産生する形質細胞の分化・遊走の制御機構を解明することで、う蝕原性菌を選択的にターゲットとする新しい予防法の開発へ向けた分子基盤の確立を目的としました。研究計画に従って、抗原特異的分泌型IgA抗体の産生を誘導するう蝕原性菌のT細胞抗原エピトープの同定を進めました。濾胞性ヘルパーT細胞(Tfh細胞)にはB細胞をクラススイッチさせる高い能力があることが知られています。これまでに得られているう蝕原性菌S.mutansの全菌体抽出液ならびに可溶性画分と不溶性画分、さらに細胞膜画分、細胞壁画分、菌体外分泌画分といった各種分画成分を抗原として、Tfh細胞への誘導能を指標に菌体画分の候補を絞り込みました。前年度にS.mutans菌体をマウスへ胃ゾンデにて投与する実験評価系を構築しており、この実験系を用いて生体においても同菌体成分はTfh細胞への誘導能が高いことを確認しました。さらに、T細胞存在下で樹状細胞に同菌体成分を抗原提示させると、B細胞のIgA抗体へのクラススイッチが亢進することを見出しました。このようにう蝕原性菌に特異的な分泌型IgA抗体を誘導するために、T細胞依存的な免疫応答によるう蝕原性菌ワクチンを開発するための分子基盤を構築しました。今後はT細胞抗原エピトープをさらに絞り込み、免疫賦活剤とともにvivoに投与してマウスう蝕発症モデルを用いて検証し、ワクチン開発への応用へと発展させる計画です。
すべて 2018 2017 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (2件)
FEMS Yeast Res.
巻: 18 ページ: foy018
10.1093/femsyr/foy018
Sci. Rep.
巻: 7 ページ: 17402
10.1038/s41598-017-17597-3
http://www.fdcnet.ac.jp/col/info/teacher/10_2_1.html
http://www.fdcnet.ac.jp/col/info/teacher/kouza/kinou.html#kansen