• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

口腔内カメラ・実体顕微鏡を用いたコンピュータビジョン歯内治療支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15793
研究機関東京大学

研究代表者

五十嵐 正樹  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (40769577)

研究分担者 末永 英之  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10396731)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードコンピュータ外科学
研究実績の概要

歯内療法学は硬組織に囲まれ、直接見ることが困難な狭小な根管を治療対象としており、歯の内部に広がっている髄腔の3次元的な位置関係を把握することは重要である。根管は3次元的な広がりを持って歯の内部に広がっている。歯髄・根尖性歯周組織疾患は,直接目で見えない部位に発症するため、直接見ることのできない部位を直接視覚的に認識することは、適切な歯内治療を行うために重要である。歯科医が直接見ることのできない部位を直接視覚的に認識するには、異分野における先進的技術の積極的な導入が不可欠である。本研究に用いる立体映像技術では、三次元映像を裸眼で立体的に実空間に浮かんで見えるように表示する。また、スーパーハイビジョンカメラより構成される画像認識技術により、浮かんで見える立体映像と実在する患者の位置合わせを行う。本研究では、体外に露出する唯一の硬組織である歯をマーカーの代用にして自動かつ高精度のリアルタイムな画像・患者位置合わせを実現する。単眼カメラ(口腔内カメラ・実体顕微鏡)を用い、患者のCT画像を元にコンピュータ上で仮想的に構築した三次元像との位置合わせを実現する。根管等の生体内部の解剖学的な立体情報を可視化する拡張現実ディスプレイとコンピュータビジョンによる画像認識により高精度な位置情報制御システムの基盤技術を確立する。歯内療法学の分野にコンピュータビジョンや拡張現実などの最新のテクノロジーを導入することによって生まれる新たな技術は、歯内療法の新たな展開という観点からも重要と考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 上顎骨内に原因腫瘍が認められた腫瘍性骨軟化症の1例2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐正樹,宮本祥行,米永一理,阿部雅修,小笠原徹,末永英之,西條英人,星 和人
    • 学会等名
      第204回(公社)日本口腔外科学会関東支部学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi