研究課題/領域番号 |
16K15808
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
大房 航 鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (50709508)
|
研究分担者 |
山田 好秋 東京歯科大学, 歯学部, 客員教授 (80115089)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 筋電図 / 気圧計 / 舌筋活動 |
研究実績の概要 |
本研究は新規製作された筋電計および電極、気圧計を用いて摂食嚥下機能の生理的メカニズムを解明するという研究である。初年度は新規制作された筋電計および電極の有用性の評価、気圧センサの口腔内使用における評価、また筋電計および気圧計を一つの機器として機能の集約と小型化を図った。①ネオジム磁石を利用した安全で簡便な電極を新規製作した。この電極はネオジム磁石の磁力を固定力として利用し、着脱が簡便でかつ安全な電極である。この電極を用いて運動時の舌筋活動(内舌筋)を記録し、運動タスク間で比較検討を行った。その結果、ネオジム磁石電極により筋活動記録は可能であり、他の部位でも利用可能であることが推測された。この研究結果は日本咀嚼学会にて発表を行った。②気圧センサの信頼性を検討するため、Donders空隙内の微細な圧変化の記録を試みた。安静時のDonders空隙の圧は、口唇を開き大気圧を記録した後口唇を閉鎖すると少し陰圧に、そして嚥下に続く安静時には明らかな陰圧が記録された。一連の研究結果はJournal of Oral Rehabilitationで発表した。③前述した筋電計および気圧計を一つの機器に集約し、筋電図および気圧変化を同時に記録可能な機器を製作した。この機器は、気圧計が2 ch、筋電計2 chが同時記録可能となっている。また、記録用ソフトウェアもこの機器にあわせて最適化を図っている。以上により、気圧変化および筋電図を同時に記録するための機器整備が完了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は研究計画のとおり、筋電計および気圧計の評価、また筋電計および気圧計を一つの機器として機能の集約と小型化を図った。筋電計による内舌筋活動の評価を試行、またDonders空隙内の微細な圧変化の記録を試行した。これらの結果から、筋電計および気圧計は口腔内での応用が可能であると判断し、筋電計および気圧計を一つの機器に集約し、筋電図および気圧変化を同時に記録可能な機器を追加製作した。以上により、気圧変化および筋電図を同時に記録するための機器整備が完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、前年度に製作した機器を用いて、嚥下関連筋の筋活動および気圧変化を一連の嚥下活動と併せて記録・分析を行う。咀嚼・嚥下時において、食塊は閉鎖腔内を移動する。これらの移動について、画像検査や筋活動、接触圧を用いた解析は行われているが、気圧変化を記録した例は極めて少ない。気圧変化は、咽頭部への食塊移送、嚥下反射時の食道移送に大きく関係していると考えられる。したがって、この点について研究を進める。並行して、研究成果については学会等で発表・討論し、今後の研究の参考とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度実験被験者数の変更により、消耗品費に若干の誤差が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度において前年度の実験被験者数の不足分を補う予定のため、実験消耗品費として使用する。
|