• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

下顎神経・舌神経損傷に起因する難治性疼痛アロデニア再生痛に対する新手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15820
研究機関京都大学

研究代表者

茂野 啓示  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 非常勤講師 (00162587)

研究分担者 中村 達雄  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (70227908)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード口腔顎顔面再建外科学 / 骨髄由来単核球 / 人工神経 / 神経損傷
研究実績の概要

歯科・口腔外科領域に於いて、下顎神経(下歯槽神経)を事故・外傷もしくは歯科治療時の事故等により損傷した場合を想定し、我々の開発した人工神経管を用い、イヌ下歯槽神経の再生実験を行なってきた。イヌ下歯槽神経の人工的な10~30mmギャップの再生実験は成功し、既に臨床応用も行なっている。さらに神経再生の質と量を高める為に宿主より採取した骨髄由来単核球を用い、(PGA-C tube:人工神経管に単核球を含浸させる)イヌ下顎神経の再生実験を行い、良好な結果が得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでイヌ、下歯槽神経の10~30mmギャップの再生実験については、我々の開発した人工神経管(PGA-C tube)を用い、神経生理学的、病理組織学的に成功している。また宿主より採取した骨髄由来単核球を人工神経管に含浸させ、通常に下歯槽神経再生モデルをcontrolとして治癒を比較している。10~30mmギャップに関しては明らかに実験群(PGA-C tube+骨髄由来単核球)の方が神経再生の質、量ともにcontrol群より良好な神経再生の結果が得られている。

今後の研究の推進方策

今後はイヌ、下歯槽神経再生モデルだけでなく、イヌ顔面末梢神経及び混合性の顔面神経再生モデルを作り、通常の人工神経管(PGA-C tube)を用いた系と骨髄由来単核球を使用した系との神経再生の質と量について実験を進めて行きたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 人工神経を用いた顔面神経麻痺の治療.2016

    • 著者名/発表者名
      中村達雄、稲田有史、茂野啓示
    • 雑誌名

      耳喉頭頸

      巻: 88 ページ: 504-510

  • [雑誌論文] Prognosis after surgical treatment of trigeminal neuropathy with a PGA-c Tube: Report of 10 cases.2016

    • 著者名/発表者名
      Seo, K., Terumitsu, M., Inada, Y., Nakamura, T., Shigeno, K., Tanaka, Y
    • 雑誌名

      Pain Medicine

      巻: 7 ページ: 2360-2368

    • DOI

      doi:10.1093/pm/pnw088

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 一から学ぶスケーリング・ルートプレーニング2016

    • 著者名/発表者名
      金子真弓.佐野明美
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
  • [備考] 京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 臓器・器官形成応用分野 ホームページ

    • URL

      http://www.infront.kyoto-u.ac.jp/research/lab16/

  • [備考] 京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 臓器・器官形成応用分野 中村グループ ホームページ

    • URL

      http://www.frontier.kyoto-u.ac.jp/ca04/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi