研究課題/領域番号 |
16K15831
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
下郷 和雄 愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (00158966)
|
研究分担者 |
野本 周嗣 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40300967)
宮部 悟 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40534582)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 口腔扁平上皮癌 / 口腔白板症 / 口腔細菌叢 / 唾液検体 / 次世代シークエンサ |
研究成果の概要 |
口腔扁平上皮癌(以下OSCC)は、特に進展例において拡大手術に加え放射線や化学療法などの補助治療も必要とし、重篤な障害をきたし患者のQOLを著しく低下させる。他の癌腫と同様に早期診断・治療が予後やQOLの改善において喫緊の課題であるが、精度の高いバイオマーカなどが存在していないのが現状である。本研究の目的はOSCCの早期診断、予後予測因子、また抗腫瘍薬剤の感受性に影響を生じる分子をOSCC患者の組織検体や唾液から得られた核酸の解析・比較を行うことで抽出し、有用な臨床応用可能なマーカー分子を同定することである。その結果、OSCCに関連した口腔細菌が特定され、臨床応用の可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
口腔外科 腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔扁平上皮癌(OSCC)の大部分は肉眼的に発見可能であるが進行癌として診断されることも少なくない。そのことが予後不良の一因となっており、早期発見のための信頼性の高い簡便な診断マーカの開発が課題である。本研究では、採取が簡便で臨床応用しやすい唾液検体の細菌叢解析を行い、口腔細菌の臨床的な意義を検討した。結果、OSCCでのFusobacteria門、Fusobacterium属の増加やFirmicutes門、Streptococcus属の減少がOSCC診断に応用できる可能性が示され、Fusobacteria門やFusobacterium属の割合増加が予後増悪因子となる可能性が示唆された。
|