• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

個別化医療を目指した歯根形態異常予防因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15835
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小川 卓也  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (50401360)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯学 / 歯根形成 / ゲノム
研究実績の概要

昨今、個別化医療の必要性が提唱され、個々のゲノム情報を利用した疾患の治療・予防・ヘルスケアが求められている。我々歯科の領域でも、矯正歯科治療や歯の再植・移植といった治療や炎症により惹起された歯根吸収が惹起されることがあり、歯根吸収のリスクに関するバイオマーカーの特定は個々の患者に合わせた予知性の高い治療が行えると考えられる。しかしながら、過度な矯正力、舌習癖などの環境的な要因だけでなく、歯根吸収を起こしやすい体質の存在や、歯根の形態や長さによっても発症のリスクや吸収の程度は異なり、その原因は明らかになっていないのが現状である。30年度は、29年度に引き続き、歯根長に異常を認める希少遺伝性疾患であるoclulofaciocardiodental (OFCD)症候群の原因遺伝子として同定されているencoding BCL-6-interacting corepressor (BCOR) の機能解析を行うことで、歯根形成メカニズムを解明することを目的とした。結果として、BCORの核移行に、古典的核移行シグナルであるKPNA2、KPNA4ならびにKPNA6が関与していることが示唆された。また、患者由来の培養歯根膜細胞におけるSMAD4、GLI1およびNFICのmRNAの発現量が、正常コントロールと比較して有意に減少しており、BCORの変異によるSMAD4-Hedgehog-NFIC経路の阻害が、OFCD 症候群における歯根長に異常を生じる原因となっている可能性が示唆された。また、当科を受診した歯数または歯の形態異常を伴う24名の患者のゲノム情報を取得した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Functional dysbiosis within dental plaque microbiota in cleft lip and palate patients2019

    • 著者名/発表者名
      Funahashi Kenta、Shiba Takahiko、Watanabe Takayasu、Muramoto Keiko、Takeuchi Yasuo、Ogawa Takuya、Izumi Yuichi、Sekizaki Tsutomu、Nakagawa Ichiro、Moriyama Keiji
    • 雑誌名

      Progress in Orthodontics

      巻: 20 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40510-019-0265-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Combination of estrogen deficiency and excessive mechanical stress aggravates temporomandibular joint osteoarthritis in vivo2019

    • 著者名/発表者名
      Wu Yuyun、Kadota-Watanabe Chiho、Ogawa Takuya、Moriyama Keiji
    • 雑誌名

      Archives of Oral Biology

      巻: 102 ページ: 39~46

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2019.03.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nuclear import of transcriptional corepressor BCOR occurs through interaction with karyopherin α expressed in human periodontal ligament2018

    • 著者名/発表者名
      Myat Aung Bhone、Ogawa Takuya、Kadota-Watanabe Chiho、Moriyama Keiji
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 507 ページ: 67~73

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.10.158

    • 査読あり
  • [学会発表] 片側性口唇口蓋裂2例における上顎骨延長前後の上咽頭形態の三次元的変化と言語機能に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      馬場優里、小川卓也、上園将慶、壬生美智子、隅田由香、三島木節、佐藤豊、森田圭一、森山啓司
    • 学会等名
      第42回日本口蓋裂学会学術集会
  • [学会発表] 当分野において長期管理を行った口蓋裂を伴う先天性多発性関節拘縮症の1例2018

    • 著者名/発表者名
      小川卓也、呉郁イン、森山啓司
    • 学会等名
      第42回日本口蓋裂学会学術集会
  • [学会発表] 指定難病ならびに小児慢性特定疾病医療における矯正歯科の役割~マルファン症候群を中心に~2018

    • 著者名/発表者名
      小川卓也
    • 学会等名
      第77回日本矯正歯科学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 当分野における過去10年間の初診患者の実態調査2018

    • 著者名/発表者名
      秋山秀平、荒木美祐、保田裕子、東堀紀尚、辻美千子、小川卓也、森山啓司
    • 学会等名
      第77回日本矯正歯科学会学術大会
  • [学会発表] Nuclear-cytoplasmic transportation of BCOR through interaction with KPNAs2018

    • 著者名/発表者名
      Myat AB, Ogawa T, Kadota-Watanabe C, Moriyama K
    • 学会等名
      第77回日本矯正歯科学会学術大会
  • [学会発表] Combination of estrogen deficiency and excessive mechanical stress exacerbates TMJ-OA in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Wu Y, Kadota-Watanabe C, Ogawa T, Moriyama K
    • 学会等名
      第77回日本矯正歯科学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi