• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

個別化医療を目指した歯根形態異常予防因子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15835
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小川 卓也  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (50401360)

研究協力者 田中 敏博  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯根形成 / OFCD症候群
研究成果の概要

歯根吸収予防のための歯根形態異常に関わる因子の同定は、矯正歯科臨床において喫緊の課題である。本課題では、当科における歯根短小を示す患者の実態を明らかにするとともに、歯根長の異常を認める希少遺伝性疾患であるoclulofaciocardiodental (OFCD) 症候群の原因遺伝子であるencoding BCL-6- interacting corepressor (BCOR)と核―細胞質間輸送因子であるkaryopherin alpha (KPNA) familyとの相互作用を明らかにした。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

矯正歯科治療や歯の再植・移植といった治療や炎症により、歯根吸収が惹起され、動揺や脱落といった転帰をたどる症例は少なくない。本研究課題で得られた歯根長の異常を認める希少遺伝性疾患であるOFCD症候群の原因遺伝子であるBCORと核―細胞質間輸送因子であるKPNAの相互作用に関する知見は、BCORにおける核移行の制御により、一旦歯根吸収を起こした歯根の再生や歯根吸収の抑制に向けた治療法の開発という基盤研究につながると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi