• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

顎顔面形成不全に関わる遺伝的要因と環境的要因の相互作用解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15836
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

黒坂 寛  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (20509369)

研究協力者 中谷 明弘  
菊地 正隆  
真下 知士  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード顎顔面形成不全 / ゲノム / 稀少疾患
研究成果の概要

胎生期における顎顔面の形成は複雑かつ精巧に行われ、その発生過程の不具合は口唇口蓋裂等の顎顔面形成不全の原因となる。同疾患は多因子性疾患であり、胎生期における遺伝的要因と環境的要因に大きな影響を受けて発病する事が知られている。本研究では家族性に頭蓋骨早期癒合症、多数歯アンキローシスを呈する患者や口蓋裂と先天性欠如歯を持つ患者のエキソーム解析を行い新規遺伝子変異を同定した。今後は同新規遺伝子変異の機能解析を細胞株や動物モデルを用いて行い、同疾患の病態をより詳細に解析する予定である。またレチノイン酸シグナルとエタノールの過剰投与の相互作用についても顎顔面形成不全を引き起こす新規メカニズムを解明した。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胎生期における顎顔面の形成は複雑かつ精巧に行われ、その発生過程の不具合は口唇口蓋裂等の顎顔面形成不全の原因となる。同疾患は多因子性疾患であり、胎生期における遺伝的要因と環境的要因に大きな影響を受けて発病する事が知られている。本研究では顎顔面形成不全に関わる新規遺伝子変異を多数同定した。この事は将来的な同疾患の新規診断法報や治療方法の確立に大きく寄与する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi