• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

小児期の抗癌剤使用に関する小児歯科領域からの提言作成を目指した臨床的・基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15838
研究機関岡山大学

研究代表者

仲野 道代 (松本道代)  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30359848)

研究分担者 平野 慶子  岡山大学, 大学病院, 助教 (50335618)
大川 玲奈  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (80437384)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード抗がん剤 / 永久歯胚 / 晩期合併症
研究実績の概要

抗癌剤の投与を受けた小児では様々な晩期合併症が生じることが知られており、歯科領域では、永久歯の欠損、歯根の短小化や歯冠の矮小化等の歯の形成障害が報告されている。これまでに、いくつかの症例報告やある種の抗癌剤を用いた基礎研究などがあるが、いずれも抗癌剤が歯の形成に及ぼす影響の全容解明につながるものにはなっていない。本研究では、全国的な大規模調査を実施し、日常臨床で用いられている各種の抗癌剤が引き起こす各種の歯の形成障害について包括的に検討する。また、歯の形成障害に関与する可能性が高いことが示された抗癌剤については、各種の基礎実験によって、永久歯胚に及ぼす影響を検討したいと考えている。臨床調査については、集積された症例は現在21症例であり、そのうち永久歯胚への影響として矮小歯が12症例(57%)、短根化が9症例(43%)、先天欠損が6症例(29%)、形成不全歯が6症例(29%)であり、何らかの歯科的晩期合併症の発症率は71.4%であった。また、治療開始年齢が低い保ほど障害がでる可能性が高い傾向にあることが示唆された。今後はさらに症例を集積して、解析していきたいと考えている。基礎研究においては、胎生17日のICRマウス胎仔の下顎第一臼歯胚を実体顕微鏡下にて摘出した。摘出した歯胚に抗がん剤の1つであるシクロフォスファミドを作用させ、Trowell変法で、21日間培養を行った。その際、抗癌剤を歯胚摘出翌日に添加した群と添加しない2群に分けて培養を行い、培養後14日めおよび21日めの歯胚の組織切片を作製し、歯の形成を組織学的に観察した。シクロフォスファミドを作用させた群では、作用させていない群と比較して、歯根の伸張が認められず歯根部分の細胞の配列が乱れていた。以上のことより、抗がん剤による細胞レベルでの影響が示された。今後はさらに遺伝子の発現について検討したいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始当初に各施設での倫理審査にやや時間を要したため、データの集積がやや遅れた。しかしながら、その後は着々と症例が収集されている。基礎研究については、動物モデルが確率でき、概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後はさらにデータを集積し、晩期合併症の発症頻度について明らかにする予定である。
また、今後は抗がん剤の投与量、投与期間等のデータとの相関関係を調べてく予定である。
基礎研究については、抗癌剤を作用させた歯胚における歯の形成に関与する遺伝子分布の検討する。また歯胚形成において抗癌剤の阻害を受ける遺伝子の特定を行う。具体的にはこれまで行ったきた動物実験と同様に、歯胚を培養した後、全RNAを抽出、Cytokeratin、Laminin、E-cadherin、およびConnexin45についてそれぞれコードする遺伝子に特異的なプライマーを設計し、それらを用いてReal-Time RT-PCRを行なう。これにより歯胚の分化に特異的な遺伝子の定量を行い、抗癌剤が影響する歯の形成に関連する遺伝子を特定する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小児がん治療の影響が疑われる永久歯胚の形成障害2016

    • 著者名/発表者名
      平野慶子 吉田翔 仲野道代
    • 学会等名
      第36回岡山歯学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2016-10-24
  • [学会発表] 小児がん治療における化学療法が歯牙形成に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      森本節代、 高島由紀子、 平野慶子、 吉田衣里、 森川優子、 仲野道代
    • 学会等名
      小児保健協会学術集会
    • 発表場所
      大宮、埼玉
    • 年月日
      2016-06-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi