研究課題/領域番号 |
16K15842
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
川元 龍夫 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50323704)
|
研究分担者 |
瀧口 玲子 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (80128800)
郡司掛 香織 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (90448811)
黒石 加代子 (中尾加代子) 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60468303)
森田 淳平 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50737046)
|
研究協力者 |
森山 啓司
伊東 隆三
竹内 啓人
吉本 紘美
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 永久歯先天欠如 / 統計的調査 |
研究成果の概要 |
歯の数が不足すると食事をすることや発音に支障を生じる場合があるが、非症候群性の永久歯の先天欠如の発症原因について詳細は解明されていない。過去に我々が発見した新規原因遺伝子候補の歯の発生への関与および機能を検索するため、まず九州歯科大学付属病院に来院する患者の実態調査を行った。新規患者492名中、6歯以上の欠如は2名であった。先天欠如の原因遺伝子が遺伝子Xであるのか調べるため分析は外部受託を検討していたが、東京医科歯科大学顎顔面矯正学分野と共同研究するに至り、現在まで6歯以上の欠如者9人の唾液を採取しDNAを精製した。遺伝子Xに関して先天欠如の原因遺伝子に関して詳細な検討を行う予定である。
|
自由記述の分野 |
歯科矯正学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯の数や形、歯列に何らかの問題がある場合、かみ合わせに影響を与え、食事をすることや発音に支障をきたす場合がある。過去に我々が非症候群性の永久歯の先天欠如の新規原因遺伝子候補とした遺伝子Xの歯の発生への関与および機能を検索することで永久歯先天欠如の遺伝子学的な病態解明が行われると、発症機序の解明や新しい診断システムの開発が可能となり、将来的には予防的治療や遺伝子治療に応用できる可能性があり社会的意義が期待される。また非症候群性の永久歯の先天欠如患者について既に分かっている遺伝子X以外の原因遺伝子を検索することで過去の報告と照合し歯の欠損部位など詳細なデータを得ることができ学術的意義も期待される。
|