• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

CRISPR/Cas9を用いたゲノム編集による新しい歯周組織再生分子標的薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K15846
研究機関大阪大学

研究代表者

山田 聡  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40359849)

研究分担者 竹立 匡秀  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (60452447)
山下 元三  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (90524984)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードゲノム編集
研究実績の概要

歯周組織の恒常性維持遺伝子特異的sgRNAの設計:歯周組織の恒常性維持に重要な機能を果たしている細胞外基質タンパク(ECM)に関連する既知遺伝子群(PLAP-1、Decorin、Bigycan)のゲノム配列に特異的な遺伝子ノックアウト用のsgRNA合成プライマーを設計した。設計時には、アプリケーションにより、sgRNAの非特異的な効果(バイスタンダード効果)が起きにくい部位を選択した。同プライマーを用いたPCR法により、各遺伝子特異的sgRNAシークエンスを増幅した。次に、ゲノム編集タンパクであるCRISPR/Cas9発現用プラスミドに同sgRNAを組み込み、一つのプラスミドにてCRISPR/Cas9と遺伝子特異的sgRNAを同時に発現出来るよう遺伝子組換えを行った。
歯根膜細胞におけるゲノム編集:まず、293細胞に同プラスミドを電気的遺伝子導入法を用いてトランスフェクションしたところ、ほぼ100%の遺伝子導入効率が観察された。同上プラスミドをマウス歯根膜細胞株(MPDL22)を用いて遺伝子導入し、培養後、蛍光顕微鏡にて組換えタンパクであるOFP(オレンジ蛍光タンパク)の発現を観察したところ、遺伝子導入効率の低下が認められた。現在は、遺伝子導入効率の向上と、同一の細胞におけるゲノム配列に対して、PLAP-1、Decorin、Biglycanのゲノム領域に対して同時にゲノム編集を行い、同遺伝子群の発現を抑制するダブルノックアウト、トリプルノックアウト解析を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウス歯根膜細胞株における遺伝子導入効率の低下が観察され、現在、遺伝子導入法の至適条件の検討を行っている。

今後の研究の推進方策

マウス歯根膜細胞株への遺伝子導入効率の向上と、同一の細胞におけるゲノム配列に対して、PLAP-1、Decorin、Biglycanのゲノム領域に対して同時にゲノム編集を行い、同遺伝子群の発現を抑制するダブルノックアウト、トリプルノックアウト解析を試みる計画である。

次年度使用額が生じた理由

細胞培養実験に使用する細胞培養用のプラスティック器具の購入を計画していたが、当該の実験は、次年度以降に行うこととなったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に実施する細胞培養実験に必要な細胞培養用プラスティック器具の購入に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi