• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒト高齢者モデルの真猿類マーモセットを用いた顎口腔機能老化と社会行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15852
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

粂井 康宏  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (30161714)

研究分担者 水口 俊介  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30219688) [辞退]
馬場 麻人  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (90251545)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードコモンマーモセット / 霊長類 / 歯周病 / 口腔細菌 / メタゲノム解析 / 老齢歯学 / 社会行動 / ストレス
研究実績の概要

本研究の当初の目的は、ヒト高齢者モデルとしての真猿類コモンマーモセットにおいて、顎骨、歯周組織、顎運動、咬合・咀嚼・嚥下、発声等の変化と、ストレス応答性の変化などを解明し、老化にともなう個体構造上の問題と社会行動学的な問題を並行して明らかにする予定であった。しかし、老齢マーモセットの需要が全国的に急増し、需給が逼迫したため、実施可能な実験内容が制約を受け、特に多くの個体数を必要とする解析が難しくなった。平成29年度では、代替として、高齢化に伴う口腔疾患と全身性の代謝/機能、行動との関連、およびその底流にある口腔内細菌叢などのミクロ分子環境の変化を追求するというアプローチにより、高齢マーモセットに特徴的な口腔疾患と口腔内細菌に特化したメタゲノム解析を行なった。対象としたのは、高齢マーモセット(オス:4頭、メス:4頭)および比較対照として若年マーモセット2頭、さらにヒトモデルとしての検証対照としてヒト(男性:4名、女性4名)試料を用いた。一般的な歯科診断(現存歯数、歯肉炎の有無、プラークおよび歯石の付着状況など)に加えて、唾液中の細菌叢の解析を行い、種間比較解析を行った。採取した唾液から核酸を抽出し、シーケンスライブラリを作成し、得られた塩基配列データを基にして細菌叢プロファイルを作成し、サンプル間のプロファイル比較解析を行なった。その結果、歯肉炎など歯周病症状の潜在的誘導性の細菌として、ヒトとマーモセットに共通の細菌および種特有の細菌などが確認され、口腔内細菌の多様性が認められた。またマーモセットの加齢に伴う唾液中のストレスタンパクについても定量解析した。これらの分子解析と平行して、得られたX線動画像については、顎運動、咬合・咀嚼・嚥下などは、専門の海外協力研究者による解析データと合わせて、最終的にヒト口腔疾患モデルとしてのマーモセットの有用性について評価する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] 国立ブラジリア大学(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      国立ブラジリア大学
  • [学会発表] Cineradiographic study of the development of mastication in the common marmoset.2018

    • 著者名/発表者名
      Jorge L. Zeredo et al.
    • 学会等名
      日本神経科学会2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Common marmosets: Posture, behavior and motion sickness2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kumei
    • 学会等名
      ELGRA 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi