• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

嚥下支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15855
研究機関岡山大学

研究代表者

村田 尚道  岡山大学, 大学病院, 助教 (10407546)

研究分担者 五福 明夫  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (20170475)
江草 正彦  岡山大学, 大学病院, 教授 (90243485)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード嚥下機能訓練 / 嚥下支援システム / 摂食嚥下障害 / メンデルソン手技
研究実績の概要

【目的】摂食嚥下障害は、誤嚥や窒息など生命の危険を伴うだけでなく、日常生活において健全な食生活が営むことができず、健康に対しての大きなマイナス要因となる。この摂食嚥下機能の中の喉頭挙上動作は、食塊が咽頭を通過するときに、喉頭が反転して食塊の喉頭侵入を防ぐだけでなく、食塊が食道へと移送される際の食道入口部開大にも影響している。そこで本研究は,患者が独力で嚥下機能改善訓練を可能にするため,訓練法の一つである喉頭挙上支援手技を機械化した喉頭挙上訓練支援システムを開発した。
【方法および対象】対象は健常ボランティアでおこなった。臨床的に行われている嚥下機能訓練の中の一つであるメンデルソン手技を機械的に再現するために、必要な力(出力)および動作(動作範囲)について、医療者が行なっている手技を圧力センサーとモーションキャプチャーで計測した。また、設計したシステムが喉頭挙上の支持を行うために必要な条件の再現性について検討した。
【結果および考察】喉頭挙上の支援に必要な要件は、出力が10.3±0.6N、動作範囲は20-30mmであり、35mmを越えた者はいなかった。これらの要件を元にシステムの設計は、通常8~10[N]の力で挙上を支援し、15[N]以上の過度な力が加わると、支持部が下降するように安全機構を組み込んだ。支持部は最大40mm/secの速度で上下移動可能であり、タイミング提示用スイッチが押されている間、嚥下時喉頭挙上に追随して最大挙上時に支持できるように設計した。またPCと接続して使用することで、作動中の支持部に働く負荷の大きさや、支持部の移動距離等を記録することができるように設計した。
今後は、本システムの実効性を調査するため、嚥下造影検査で用いるX線テレビ装置を用いた客観的な判定を行い、システムの実用化に向けた改良方針の検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 嚥下機能の評価および支援システムの開発(第三報)2018

    • 著者名/発表者名
      村田 尚道・永田 恵祐・古西 隆之・藤田 隼平・ 五福 明夫・江草 正彦
    • 学会等名
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会
  • [学会発表] Development of a Robotic Mendelsohn Procedure for Improving Swallowing Function2018

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Nagata, Akio Gofuku, Naomichi Murata, Masahiko Egusa, Takayuki Konishi, Jumpei Fujita
    • 学会等名
      12th ICME International Conference on Complex Medical Engineering
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi