• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

健全プラーク育成アプローチの開発に向けた初期付着菌コンプレックスの統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 16K15856
研究機関九州大学

研究代表者

竹下 徹  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50546471)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード初期プラーク / 口腔マイクロバイオーム / 唾液 / 舌苔
研究実績の概要

本年度は75名の被験者から採取した唾液、舌苔、ハイドロキシアパタイトディスク上に6時間で形成された初期プラーク中の細菌量および細菌構成の解析を完了した。具体的には各検体からDNAを抽出し、細菌16S rRNA遺伝子中の細菌共通配列である806Fおよび926Rプライマーを用いた定量PCRにより各検体の総細菌量を決定した。また細菌共通配列である8Fおよび338Rプライマーを用いて細菌16S rRNA遺伝子V1-V2領域を網羅的に増幅した。得られた本遺伝子群の塩基配列を次世代シーケンサーの一つであるIon PGM (Thermo Fisher Scientific社)にて決定し、配列データを分析することで各検体の細菌構成を決定した。初期プラークについてはより高精度に細菌構成を決定するため、細菌共通配列である8Fおよび1492Rプライマーを用いて細菌16S rRNA遺伝子全長を増幅し、次世代ロングリードシーケンサーであるSequel (Pacific Bioscience社)を用いた塩基配列解読および細菌構成決定も行った。これらの解析により、初期プラークを構成する菌種数は唾液中に存在する菌種数と比して明らかに少なく、歯面上に付着・増殖可能なのは唾液中の限定された細菌種であることが確認された。また9割以上の被験者の初期プラークから検出される22のコア菌種が明らかとなった。なかでもStreptococcus mitis, Neisseria siccaといった菌種は唾液中と比べ初期付着プラークでの構成比率が高いことからこれらの菌が強い歯面付着能を持つ菌種であることが示唆された。また初期付着細菌のう蝕経験と細菌構成とのあいだに関連は認められず、う蝕原性プラークの形成にはプラークを取り巻く環境要因と成熟過程が重要である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationships of Variations in the Tongue Microbiota and Pneumonia Mortality in Nursing Home Residents2017

    • 著者名/発表者名
      Kageyama Shinya、Takeshita Toru、Furuta Michiko、Tomioka Mikiko、Asakawa Mikari、Suma Shino、Takeuchi Kenji、Shibata Yukie、Iwasa Yasuyuki、Yamashita Yoshihisa
    • 雑誌名

      The Journals of Gerontology: Series A

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1093/gerona/glx205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The oral microbiome and human health2017

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yoshihisa、Takeshita Toru
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science

      巻: 59 ページ: 201~206

    • DOI

      10.2334/josnusd.16-0856

    • 査読あり
  • [学会発表] デンタルプラーク形成に関わる初期付着細菌群の特定2017

    • 著者名/発表者名
      竹下徹、井原由佳理、影山伸哉、松見理恵、山下喜久
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi