• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

エンド・オブ・ライフケアにおける在宅・特養での死亡確認をめぐる問題の所在と検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K15862
研究機関東北大学

研究代表者

尾崎 章子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30305429)

研究分担者 川村 佐和子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (30186142)
川原 礼子  東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (40272075)
山本 則子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
西田 幸典  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (50464714)
齋藤 美華  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (20305345)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード在宅 / 死亡診断 / 死亡確認 / ICT / 看護プロトコール / ガイドライン
研究実績の概要

「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン(以下,ガイドライン)」(厚生労働省,2017)が発出され,医師による遠隔での死亡診断と死亡診断書を交付する制度の具体的運用が開始された。これを受けて,在宅看取りに関する研修事業として,「医師による遠隔での死亡診断をサポートする看護師を対象とした研修会~情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドラインに基づく研修~」が実施されている。研修会が開催されている一方,ガイドラインには具体的な看護実践に関する記載はなく,制度運用後の実績および実践知もない。
令和元年度は,平成30年度に作成した「在宅における情報通信機器(ICT)を利用した死亡確認時の看護プロトコール(試案)」の精錬を行い,在宅における情報通信機器(ICT)を利用した死亡確認時の看護プロトコール(以下,看護プロトコール)」として完成させた。加えて,制度の利用が想定される在宅療養者・家族向けに制度を紹介するリーフレット、ならびに一般国民向けの制度の普及を促進するためのリーフレットをそれぞれ作成した。
具体的には,看護プロトコール(試案)の精錬は,令和元年度も制度利用の実績(遠隔死亡診断の事例)が未だ無く,実践への適用が出来なかった。そこで,上記の研修会の講師や参加した訪問看護師の意見を基に吟味・加除修正して,看護プロトコールを完成させた。さらに,研修会で出された在宅療養者・家族向けの説明用資料や,国民の制度に対する理解を促進するための資料が必要であるとの意見に基づき,それぞれリーフレットを作成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 訪問看護師が「特定行為研修を活用する」ことの意義2019

    • 著者名/発表者名
      川村佐和子
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 24(11) ページ: 798-804

  • [雑誌論文] 高齢者の「予想される死」の援助場面における訪問看護師による「呼吸停止確認」の現状2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤美華,村崎志保,川原礼子,佐藤千穂
    • 雑誌名

      老年看護学

      巻: 24(1) ページ: 59-68

    • 査読あり
  • [学会発表] 在宅における情報通信機器を利用した死亡確認時の看護プロトコール作成の試み2019

    • 著者名/発表者名
      大橋由基,川村佐和子,西田幸典,山本則子,平林勝政,川原礼子,齋藤美華,荒井啓行,尾﨑章子
    • 学会等名
      第24回日本在宅ケア学会学術集会
  • [学会発表] 法制度における訪問看護の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      酒井美絵子,蒔田寛子,尾﨑章子,川村佐和子
    • 学会等名
      第9回日本在宅看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi