• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

聴診運用能力向上のための自己改善増殖型クラウド環境システムの開発実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15868
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関放送大学 (2018-2019)
名古屋大学 (2016-2017)

研究代表者

山内 豊明  放送大学, 教養学部, 教授 (20301830)

研究分担者 三笘 里香  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (10305849)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードフィジカルアセスメント / 看護アセスメント / 臨床判断 / 実践力育成支援システム / 聴診 / シミュレータ / 電子聴診器
研究成果の概要

フィジカルアセスメント実践力育成支援ツールの開発とその検証を進めるために、認知認識を事実と照合していくインプットメソッドの開発をより進めた。認識すべきものを、より正確にかつ有効にするために、インプットメソッドで捉えたものをアシスト機能で支援する開発を進め、これらを統合するシステム構築を完成させた。インプットメソッドとして圧電素子フィルムによる集音装置を応用して呼吸音聴診をすることで自動判別システムを構築できる可能性を見出した。今後、音材料をAIによる判別システムへと展開しその精度を高めるための準備として、これまでよりも容易かつ大量に聴診音の生データを収集でき得る方法について検討を重ねた。

自由記述の分野

医歯薬学・看護学・基礎看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

情報を「静的なもの・さらさらと流れるようなもの」として従来扱ってきたことに対するブレークスルーとして、情報流学では情報を構造化されていない、種々雑多な、大量の情報を処理も含めて扱う。これはまさにリアルタイムな身体についてのフィジカルアセスメントにも深く関連し有効なものである。情報流学の可能性を生体情報・医療情報の分野に融合させ発展させる試みは、身体活動というカオス的な姿を捉える経験知を原理原則として可視化するという非常に挑戦的な学術意義がある。さらには看護実践面において、フィジカルアセスメント運用能力が向上することにより、ケア成果の向上へと繋がる意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi