• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アセスメント-看護技術統合型シミュレーションを導入した教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15873
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

沼澤 さとみ  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80299792)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード看護技術 / アセスメント / シミュレーション
研究実績の概要

本研究の目的は、看護技術の初期学習段階にある看護学生の看護実践能力の習得と向上のために、実践場面を想起・再現した「アセスメント-看護技術統合型シミュレーション」を導入した新たな教育方法を開発することである。
2017年度から18年度は、「アセスメント-看護技術統合型シミュレーション」のための慢性心不全急性増悪の入院患者の事例をまず作成した。さらに、学生の実習の場面を想定して、脱水症で排泄や移動が自立していない高齢患者の事例、脳梗塞で左麻痺があり意識レベルが低下している患者の事例、肺がん術後で酸素吸入中の患者の事例を作成した。授業は、作成した事例に対し検温とフィジカルイグザム、看護技術を行う課題を提示した「アセスメント-看護技術統合型シミュレーション」の実施、シミュレーション後のアセスメントと看護技術の結果を記述するSOAP形式による記録、学生間のディスカッションを行うという展開とした。2018年度は、基礎看護技術の授業を受けている学生の、批判的思考、自己効力感、達成動機についての調査結果の報告、最初に実施した1事例についてのシミュレーションの映像とSOAP形式による実施記録について、学生の看護技術とアセスメントを実践する行為と思考の観点から分析した結果の報告を行った。
「アセスメント-看護技術統合型シミュレーション」を取り入れた授業は、研究者の授業科目担当の変更により、当初想定した看護技術の授業内での実施ができなくなった。このため、2019年度は、「アセスメント-看護技術統合型シミュレーション」を実習前の事前学習として位置づけ、授業方法全体を見直した。また、分析が終了していない3事例のシミュレーションの映像や記録等について、分析検討を継続して行った。課題として、学生が自己学習できる学習方法にすること、記録等についてのフィードバックの方法などが抽出された。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi