研究課題/領域番号 |
16K15883
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
藤井 宏子 県立広島大学, 助産学専攻科(三原キャンパス), 准教授 (80403781)
|
研究分担者 |
田中 亮 広島大学, 総合科学部, 准教授 (50454880)
小玉 一樹 福山平成大学, 経営学部, 教授 (80736934)
佐藤 陽子 広島大学, 病院(医), 副看護部長 (10782584)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | パワーハラスメント / 自己愛 / 認知 / 職場環境 |
研究実績の概要 |
映像媒体と調査票の作成 映像媒体シナリオは,訴えがあったがパワーハラスメントがないとされた判例,一部パワーハラスメントが認められた判例,パワーハラスメントが認定された判例の3つを研究者間で協議し,選定した。選定した判例の要旨は変更せず,業態を変更したシナリオを社会保険労務士の監修を受け作成,映像媒体も同じく監修を受け制作した。映像媒体の巻末にはシナリオごとにパワーハラスメントの有無とその理由について解説を加えた映像媒体を付した。個人属性,映像媒体のシナリオ(従属変数),職場環境(独立変数),共感性(統制変数),自己愛傾向(媒介変数)からなる調査票を作成した。 調査協力者のリクルート,調査方法,分析方法 企業,病院に勤務する者から調査協力が得られることを確認した。企業は150名程度,病院の勤務者も同数程度協力が得られる見込みである。調査時に最終的な調査協力意思を確認するが,調査協力は無記名であるため調査票の回収を以って調査に協力する意思があるとみなすことを文書で説明する。被験者には,まず従属変数のシナリオ部分を除く調査票を記入してもらい,次に作成した映像媒体3本のうち1本を視聴してもらう。最後に調査票のシナリオの部分を記入してもらい,封入しその場で調査票を回収する。完了後に当該映像媒体の解説映像を観てもらう。シナリオの正誤を得点化しこれを従属変数とし,共感性を統制変数,職場環境を独立変数,自己愛傾向を媒介変数とした重回帰分析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査票・映像媒体が完成し事前調査を完了させた。分析方法も決定しており調査対象のリクルートが完了したことから,平成30年度3年目で研究が完了することが見込めるため。計画に大幅な変更は必要ないため区分のとおりと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
パワーハラスメントそのものを減じることはもちろん,対人関係の縺れや被害者とされる者の認知の問題から,パワーハラスメントとして訴えられる事例をどのようにすれば減じることができるのか,研究成果から検討できると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
映像媒体の作成が2年目になったため
|