研究課題/領域番号 |
16K15883
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
藤井 宏子 県立広島大学, 公私立大学の部局等(三原キャンパス), 准教授 (80403781)
|
研究分担者 |
田中 亮 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50454880)
小玉 一樹 福山平成大学, 経営学部, 教授 (80736934)
佐藤 陽子 広島大学, 病院(医), 副看護部長 (10782584)
仙波 亮一 九州国際大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (70823938)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | パワーハラスメント認知 / 誤認 / 自己愛 |
研究実績の概要 |
2018年度産業カウンセリング学会にて職場のパワーハラスメントの実態と予防策についてワークショップを開催した(開催者:分担者仙波,指定討論者:研究責任者藤井) 論文は2編投稿した。1.パワーハラスメントに性別は影響を及ぼさないが自己愛の高さはパワーハラスメントの認知に影響を及ぼすことが示された(掲載済み)。2.①パワーハラスメントが認定されていない事例×強い口調,②パワーハラスメントが認定されている事例×丁寧な口調,以上2つの映像媒体を用い調査を行った結果,過敏型自己愛の高い者は口調によってパワーハラスメントがあると誤認しやすいことが示された。また,パワーハラスメントがあっても口調が丁寧な場合には,過敏型自己愛の高さとは関係性がなくパワーハラスメントがないと誤認することも示された。パワーハラスメントがないにも関わらず「ある」とされることは,訴える方だけではなく訴えられる者のダメージもある。さらにパワーハラスメントがあるにも関わらず口調によって「ない」と認知することは,本来守られるべき労働者の権利が侵害されることにもつながる。パワーハラスメントおよびその誤認を減じていくためには,どの職位の組織の成員も適切なノンバーバル行動をとる必要性と正しい認識が必要であると考えられた(査読中)。 追加データを収集し,今後再度分析する予定である。さらに追加調査として海外でのパワーハラスメントの実際について聞き取り調査を行った。国際学会に参加し他国の実情と予防策について示唆を得ていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初,国内での調査のみを予定し一定の成果を出すことができた。その後,多国籍企業に勤務する者からの情報を得て,国際的にはパワーハラスメントが起こりにくい状況にある,その仕組みづくりがされていることが示された。2019年度,国際学会に参加しパワーハラスメントに対する他国の予防策と日本への移植可能性について検討を継続する。
|
今後の研究の推進方策 |
得られた結果,追加データについては改めて分析し論文を投稿するとともに,得られた知見は臨地にフィードバックし職場でのパワーハラスメント減少に貢献させる。 今後,国際学会でのパワーハラスメント予防策に関する情報収集と日本への移植可能性について継続して検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会にて2編成果報告をする他,海外のハラスメント・職場環境整備の取り組みについて聴取する。新たに収集したデータを用い論文作成を進める。
|