研究課題/領域番号 |
16K15887
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
寺岡 三左子 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (30449061)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | cultural competence / foreign patients / 異文化看護 / 文化ケア / transcultural nursing / cultural congruent care |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、文化を考慮した個別的な看護ケアの提供を目指し、日本における「異文化を背景にもつ患者への関わり」の概念モデルを創出することである。本研究はRodgers(1993)の概念分析とShwartz-Barcott&Kim(1986)の概念開発プロセスの考え方に基づいて進めている。看護学領域や関連領域の文献検討を経て、インタビューにて外国人患者が日本での受診行動をとおして実感した異文化体験の要素を明らかにし、論文にまとめて発表を行った。その後、日本の看護師を対象とした調査を行い、国際学会で発表を行った。今年度は、これまでの成果をふまえて創出した概念モデルについて国際学会で発表を行った。 概念モデルのコアは【個々の文化的価値観への注目と配慮】であり、文化に基づいた価値観が、時には治療よりも優先するほどに意味をもつ場合があることや、医療者は、患者の意思・感情・感覚やそれらを表現する方法は、文化の影響を受けていることを認識する必要があることが示唆された。その他、コアを中心として3つの要素が導き出された。それらは【言葉の壁を超え患者に向き合う姿勢】【日本の医療習慣に対する患者の違和感への気づき】【診療場面における看護師による患者への主体的な介入】であった。言葉の違いによって患者と会話ができないという先入観をもつべきではなく、また、患者が自己の健康状態を正しく伝えられない状況は、患者のもつ治療を拒否する権利さえも脅かすことを医療者は認識する必要がある。さらに、患者は日本の看護師の法的権限や業務範囲がわからないため、それらを患者に説明する責任があり、患者が医師と信頼関係を築けているかを確認し、診療場面においても主体的に看護介入することの必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究の目的は達成されており、成果を学会にて発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画よりも進展している。ため、概ね順調であるが、昨年度予定していた追加データの収集ができなかったため、今年度再度チャレンジする予定である。また、論文にまとめる準備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度予定していた国外における追加データ収集ができなかったため、研究期間を1年延長した。次年度は、データ収集の費用に当てる予定である。
|