研究課題/領域番号 |
16K15889
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 中京学院大学 (2017-2018) 東京純心大学 (2016) |
研究代表者 |
中村 惠 中京学院大学, 看護学部, 准教授 (00363888)
|
研究分担者 |
唐澤 由美子 中京学院大学, 看護学部, 教授 (40277893)
塩原 真弓 東京純心大学, 看護学部, 講師 (70757161)
原田 慶子 東京純心大学, 看護学部, 准教授 (00341735)
武田 貴美子 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (10405128)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 看護技術教育 / シームレス / 卒業時点の学生 / 看護技術到達度 / 看護基礎教育 / 現任教育 |
研究成果の概要 |
看護学生は卒業時点で看護技術の基本ができることを求められていた。その技術はバイタルサインや観察、感染予防、生活の援助であった。実施の現状は、看護教員が援助の意味を理解して行えるととらえ、現任教育者は断片的に行えるととらえていた。また、卒業時点で修得するレベルは、看護教員が患者に応じて実施するレベルを求め、現任教育者は行為の意味を理解して実施するレベルを求めていた。看護教員と現任教育者では現状の把握と期待するレベルには乖離が見られた。期待する技術の内容とレベルを見直す必要があると考える。
|
自由記述の分野 |
基礎看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、臨地実習で体験できる看護技術の制限がある中、現代社会のニーズを踏まえて卒業時点の学生が実際に行動できる技術のコアとなる内容とレベルを抜本的に見直す必要性を示唆したことである。教育側と臨床側が卒業時点で修得を期待する技術内容を共通理解し、学生の準備状況から達成すべきレベルを共有することで技術教育のシームレス化が促進される。これが確実に実践できる看護職育成の貢献につながると考える。
|