• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

末梢静脈穿刺困難時の看護援助プロトコールの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K15895
研究機関岡山県立大学

研究代表者

佐々木 新介  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (30611313)

研究分担者 荻野 哲也  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (90252949)
市村 美香  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 講師 (80712281)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード静脈穿刺 / 穿刺困難 / 看護援助 / 可視化
研究実績の概要

本研究は,末梢静脈穿刺困難時の看護援助プロトコールの開発である.初年度である平成28年度には,静脈穿刺時に実施されている看護援助の効果について研究分担者らと意見交換・情報収集を実施した.また,国内外の最新研究成果に関する文献を入手して今後の研究計画について再確認を行った.
2年目である平成29年度は,静脈穿刺時の援助効果(クレンチングやタッピングの効果)について研究分担者らと実験を実施した.さらに,サーモグラフィや非接触型静脈可視化装置を静脈穿刺時の援助に用いることでの有用性についても検討し,学会等で成果発表を行った.これらの成果を踏まえ,静脈穿刺時の看護援助プロトコールの構築に関する新たな知見が明らかになりつつある.特に,目視での視認が困難な(いわゆる穿刺困難者の)静脈に関しても非接触型静脈可視化装置やサーモグラフィを用いることで表在静脈の描出が可能でないかと期待している.
さらに,平成29年度は国内で静脈穿刺関連の研究を実施している看護研究者らと岩手県立大学にて静脈穿刺関連の研究会を開催することができた.この研究会では,最新の研究成果やこれまでの知見,実験方法など様々な意見を交換することが可能であった.今後も研究会を定期的に開催していく予定であり,静脈穿刺に関するネットワーク形成を進め,研究成果の共有やプロトコール構築に関してより多くの助言を得ることが可能になると推察している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究分担者らと密に連携を取り,今後の計画や新しい技術の開発にも取り組むことができている.平成30年度は前年度に構築できた国内の静脈穿刺関連研究者らとのネットワークを活用し,情報交換を密に行い,課題研究が達成されるように努めていく.

今後の研究の推進方策

国内の研究者らと密に連絡を取ることが可能なネットワークが構築されたため意見交換を行いながら課題研究を進めていく.そして,プロトコールを構築するために国内外の最新の研究についての情報収集を継続して行う予定である.必要な追加実験等を実施し,科学的根拠に基づいたプロトコールが構築できるように努めていく.また,臨床看護師らとも連携し看護実践で活用可能なプロトコールに修正していく予定である.

次年度使用額が生じた理由

本年度は,研究分担者らと打ち合わせをおこない基礎研究を実施した.これらの実験機器の多くは既に所有しているものを活用したたため,備品購入の経費を節減することが可能であった.そのため,今後の研究を円滑に行うために研究費を次年度へ繰り越しすることとした.
今後は,静脈穿刺に活用可能な新しい機器の導入や効果検証も視野にいれ経費を有効活用したい.また,次年度も開催される予定である静脈穿刺関連の研究会への参加等に活用していく.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] サーモグラフィを活用した表在静脈の描出に関する基礎的検討2017

    • 著者名/発表者名
      中村友樹,佐々木新介
    • 学会等名
      日本サーモロジー学会 第34回大会
  • [学会発表] ポピドンヨード使用時の静脈目視効果向上に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木新介
    • 学会等名
      日本看護研究学会 第43回学術集会
  • [学会発表] 非接触型静脈可視化装置を用いた静脈弁検出方法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木新介
    • 学会等名
      日本看護技術学会 第16回学術集会
  • [学会発表] 末梢静脈穿刺時におけるタッピング法の効果と検証-静脈穿刺困難者を対象として-2017

    • 著者名/発表者名
      市村美香,佐々木新介
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会 学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi