• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

外国人旅行者を対象にした災害発生時における看護支援活動モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15896
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関姫路大学

研究代表者

安達 和美  姫路大学, 看護学部, 教授 (70280104)

研究分担者 巽 夕起  大和大学, 保健医療学部, 講師 (30749437)
田村 康子  神戸女子大学, 看護学部, 准教授 (80326305)
相羽 利昭  東京純心大学, 看護学部, 講師 (80340115)
溝畑 智子  神戸女子大学, 看護学部, 助教 (80724434)
山田 英子  東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (80773324)
研究協力者 宮本 純子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード外国人旅行者の特性 / 災害時対応 / 災害支援モデル構築 / 災害への備え / 多様な文化 / 自助 / 共助 / 公助
研究成果の概要

本研究は、「外国人旅行者を対象とした災害発生時における看護支援活動モデルの構築」について、テーマに関わる文献検討、東京都と兵庫県の宿泊施設に外国人旅行者への災害備え意識・行動へのアンケート紙調査及び、外国人旅行者の災害への備え意識・行動に関するインタビュー調査を実施し、看護専門職として災害時看護支援活動モデルとして社会に提示することに取り組んだ。これらの取り組みを災害看護支援にむけて考究し、外国人旅行者の災害リスク、外国人旅行者の特性・災害へのニーズ、そして、看護専門職としての看護支援及び、連携機関との協働による自助、共助、公助として災害サイクルに即したモデルの構築を生み出すことができた。

自由記述の分野

災害看護、グローバルヘルスケア

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護の側面から外国人旅行者の健康・生活、安全・安心に関して災害時看護支援について、3年間に亘り調査研究に取り組み、看護支援のモデルを図った。本モデルを具現化・実践化による学術的意義は、外国人旅行者を対象とした災害看護研究が見られない中で、看護専門職の活動、役割として社会に提示した意義は大きい。また、外国人旅行者の対応として健康や生活、医療、文化的ニーズに関して専門職として宿泊施設と連携できる基盤を創造した。さらに、外国人旅行者の災害リスクの特徴や外国人旅行者の特性・災害へのニーズを明確にできたことで災害時の支援として自助、共助、公助により連携して取り組むことの重要性を社会に提示できた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi