研究課題/領域番号 |
16K15898
|
研究機関 | 日本赤十字九州国際看護大学 |
研究代表者 |
柳井 圭子 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60412764)
|
研究分担者 |
エレーラ ルルデス 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 准教授 (40597720)
鈴木 清史 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (80196831)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 卵子提供 / 非配偶者間生殖補助医療 / 出自を知る権利 / 親子関係 |
研究実績の概要 |
本研究は、非配偶者間生殖補助医療(以下、「本医療」)の立法化議論の停滞するなか、日本における本医療による支援課題について考察することを目的としている。 それぞれの専門的知見を活かし、資料収集、文献レビューを行い、3回の研究会を開催し、情報及び知見の共有を図っている。日本における本医療の現状については、確認することができており、親子形成に当たっては、出自を知る権利を保障するよう求めた論文が多いが、ほとんどが精子提供によるものであり、卵子提供にあたっての提言は他国の状況によるものが多い。 まず、日本において本医療を受けることを決心した当事者の判断過程を振り返るとして、当事者が治療を受ける際に受審している倫理審査委員会のなかでの語りをデータとして分析している。研究着手に当たっては、研究機関および本医療の実施施設の倫理審査を受け、当事者の意思確認、プライバシー保護、データ取扱いの配慮等、高度な注意を行いながら対応するよう詳細に計画をすることで承認をえることができた。その計画に則り、データ抽出をおえ、分析を行っているところである。対象者は、15ケース程度。 データ抽出においては、被提供者とその配偶者による、本医療を受けるに至った考え、子供の養育に関する思い、出自を知る権利の保障についてという3点について行っている。
また、今年度、現地調査を行う予定である台湾の2施設については、すでに実施機関の長と面談をし、協力を得ることが確認できた。詳細な計画とインタビューガイドを検討するに至っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定より、倫理審査に時間を要しはしたが、研究者間での情報共有、専門的知見によって、進めることができている。 また、今年度実施を行う現地調査に関しては、それぞれの施設の院長が来日する際に、直接面談する機会を持つことができ、その際に得られた情報も加えながら計画を立案する段取りができている。
|
今後の研究の推進方策 |
日本での当事者の意思決定過程の分析を行いながら、日本と台湾での差異について、検討すべき課題を明確にし、現地調査を行いたい。このことで、日本での親子支援について明確な示唆が得られると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
毎年、勉強会として予定されている研究会の日程が4月に開催となり、その予算として計上していた分が4月上旬で使用することとなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
最新の知見を収集するための研究会参加であり、計画自体にはほとんど影響することはない。
|