• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

肝移植レシピエントに対する術後の身体活動基準の確立に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15902
研究機関産業医科大学

研究代表者

金岡 麻希  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (50507796)

研究分担者 藤田 君支  九州大学, 医学研究院, 教授 (80315209)
木下 由美子  九州大学, 医学研究院, 講師 (30432925)
中尾 久子  九州大学, 医学研究院, 教授 (80164127)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝移植 / 身体活動量 / 生活習慣病
研究実績の概要

本研究は肝移植レシピエントに対する術後の身体活動基準の確立に向けた基礎的研究であり、研究①の縦断研究と、研究②の横断研究の二本柱で構成されている。身体活動量は質問票に加え、加速度センサー搭載型活動量計を用いて日常生活における身体活動量を実測する。よって主観的および客観的身体活動量を調査する点が特徴である。
研究①縦断研究:目的は術前から術後12ケ月までの肝移植レシピエントの身体活動量の推移を明らかにし、術後12ケ月の身体活動量への影響要因を探索することである。なお、術前からのデータ収集を行う便宜上、対象は予定手術となる生体肝移植レシピエントに限定している。平成28年度は倫理審査委員会の承認後、データ収集を開始した。平成28年3月31日現在で、13人の術前生体肝移植レシピエントから同意を得て調査中である。
研究②横断研究:目的は術後1年以上が経過した肝移植レシピエントのライフスタイルと日常生活における実際の身体活動量を明らかにすること、さらに肝移植レシピエントの術後のメタボリック症候群の実態も合わせて調査し、それらの関連を明らかにすることである。研究②では、生体肝移植レシピエントに限らず、脳死肝移植レシピエントも対象としている。当初の計画では平成29年度にデータ収集予定であったが、倫理審査委員会承認後、計画を繰り上げ、平成28年度にデータ収集を開始した。平成28年3月31日現在、外来通院中の肝移植レシピエント112人に依頼をし、110人のデータ収集を完了することができた。平成29年度は分析・検討を深め、学会等で発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究①については当初の計画どおりに進んでおり、それに加え、平成29年度にデータ収集開始予定であった研究②についても、開始時期を繰り上げ、データ収集を終えることができた。

今後の研究の推進方策

当初の計画以上に進展しているが、調査内容等の変更の必要性はなく、このまま計画どおりに継続とする。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が年度途中(平成29年2月)に所属が異動となり、対象者への調査結果返却の郵送手続きが間に合わず、発送を次年度へ繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

研究対象者への調査結果返却の郵送代金、および封筒印刷代金として支出予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 移植後患者における国際標準化身体活動質問票を用いた身体活動量の実態調査2016

    • 著者名/発表者名
      田中さとみ、金岡麻希、奥千恵美、藤田君支
    • 学会等名
      第12回日本移植・再生医療看護学会学術集会
    • 発表場所
      ウィンクあいち(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
  • [学会発表] 生体肝移植待機患者の身体活動量の実態(第一報)2016

    • 著者名/発表者名
      田中さとみ、金岡麻希、藤田君支
    • 学会等名
      第42回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [学会発表] 生体肝移植待機患者の身体活動量の実態(第二報)健康関連QOLとの考察2016

    • 著者名/発表者名
      金岡麻希、田中さとみ、藤田君支
    • 学会等名
      第42回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi