• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肝移植レシピエントに対する術後の身体活動基準の確立に向けた基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15902
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関宮崎大学 (2019)
産業医科大学 (2016-2018)

研究代表者

金岡 麻希  宮崎大学, 医学部, 准教授 (50507796)

研究分担者 藤田 君支  九州大学, 医学研究院, 教授 (80315209)
木下 由美子  九州大学, 医学研究院, 講師 (30432925)
中尾 久子  九州大学, 医学研究院, 教授 (80164127)
潮 みゆき  九州大学, 医学研究院, 助教 (40622113)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード肝移植 / 身体活動量
研究成果の概要

肝移植レシピエントに対する術後の身体活動基準を見出すために、活動量計を用いて、肝移植患者の日常生活における身体活動量実態調査を実施した。術前、術後6ケ月の縦断調査では、1日あたりの平均歩数は、術前2492(1849-3747)歩/日、術後6ケ月3887(2898-6253)歩/日であり、術後6ケ月が経過すると、術前と比較して有意な増加がみられた。術後1年以上が経過した肝移植レシピエント101人を対象とした横断調査では、1日あたりの平均歩数は6478±3084歩/日であった。術後経過年数との関連はみられなかった。

自由記述の分野

臨床看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝移植は侵襲の大きな手術であり、回復に時間を要する。既存の研究においてもサルコペニア(骨格筋の減少)が明らかになっているが、日常生活における身体活動量は、術後3ケ月で術前と同程度となっていた。しかし、肝移植対象となる患者は、術前は生命にかかわるほどの重症例もあり、術後6ケ月をかけ、術前よりも改善していることが明らかとなった。術後1年経過すると、1日あたりの平均歩数は、5000歩を超えるが、日本国民の標準よりも2割ほど少なかった。術後1年以上を対象にした調査結果では、国民標準とほぼ同程度であり、肝移植患者の術後の身体活動回復のプログラムは、少なくとも1ケ年計画とする必要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi