研究課題/領域番号 |
16K15909
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
浅野 美知恵 東邦大学, 健康科学部, 教授 (50331393)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ターミナルケア / 看護学 / がん看護 / 学習 / 経験 / 転換 / 教育プログラム / 臨床教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、看護師のターミナルケア体験を学習へ転換する支援プログラムを開発することである。本年度は、支援プログラム考案に向けて、以下を実施し成果を得た。 1.看護師への面接調査の継続実施:対象者4名(看護師経験年数は全員6年以上)、1グループ2名のグループインタビューの内容を分析した結果、看護師個人の認識活動は、ケアへのジレンマ、衝撃などをきっかけに体験を振返り、ケアの再吟味、次への備えなどであり、集団では、相手の考えや感情の理解と共有、相手のケア内容の吟味と評価などであり、影響要因は、患者への態度、看取り観、役割意識と責任感などであった。以上、ターミナルケアの学習支援に向けて、体験した事実の確認、仕事の信念などを重視する語り合いの方法について示唆を得た。 2.学習支援方法に関する調査:組織論・学習に関する専門的知識を有する教育研究者1名、専門職教育に携わる教育者1名、がん看護・ターミナルケアの教育研究に関する専門的知識を有する看護系大学教員2名から情報を得、意見交換を行った。(1)個人や集団への学習支援方法:経験からの学習能力と学習を方向づける信念の見極め、リフレクションサイクル、患者志向と組織目標達成志向を有機的に結びつけること、集団の中の一人ひとりに向き合うこと、学習が促進され成長する「ほめること、認めること、少し助けること」、などが有効であることの示唆を得た。(2)ターミナルケアの学習方法:所属を離れて緩和ケア病棟や在宅ホスピスなどでの研修、事例検討会、リフレクションできるファシリテーターとなる人が自分の病棟で推進、などが有効であることの示唆を得た。 3.支援プログラム案の考案:内容は、学習者の状況、リフレクションサイクル、感情への対応、情報の適切な意味づけ、倫理面のチェックなど、方法は、体験の語り合い、リフレクションなどを含み、看護師が自ら実施できるように考案した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初29年度の計画は、看護師支援プログラムを検証するための準備として、研究協力施設および研究協力者との調整も行う予定であったが、調査の日程調整に時間を要し調査結果の分析が遅れたことが影響し、当初の準備計画に至っていない。一方、結果を総合して支援プログラムを考案し、検証の準備を進めていることから研究の達成度は「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
考案したターミナルケアの体験を成長へと転換できる学習を促進する支援プログラムを検証するための準備として、研究協力施設および研究協力者との調整、ターミナルケア体験の語り合いを促進する学習機会の提供を実施する。支援プログラムを実際に適用し、実施評価した検証結果に基づいて看護師支援プログラムの精錬を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:初年度の28年度において当初の面接調査の規模に至っていないことが人件費・謝金等の使用額に影響した。それが29年度の成果発表に係る旅費の使用額にも影響した。 使用計画:30年度は、29年度実施の調査結果の一部を国際がん看護学会(ICCN)で発表し、学習支援方法に関する情報収集・意見交換に使用する予定である。また、検証に必要な調査に使用する予定である。
|