研究課題/領域番号 |
16K15910
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
梅田 亜矢 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 看護師 (00734013)
|
研究分担者 |
鈴木 誠 亀田医療大学, 総合研究所, 客員研究員 (00721721)
飯塚 裕美 亀田医療大学, 総合研究所, 客員研究員 (20729115)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 遠隔医療 / ウェアラブル端末 / 心不全 / モニタリング |
研究実績の概要 |
心不全患者は病態の複雑さと緻密な自己管理を必要とされるため、再入院を繰り返す患者が多い。再入院は患者自身のQOLの低下をもたらすだけでなく、医療経済的にも悪影響を及ぼす。心不全患者に、在宅において遠隔医療を行い、医療者が細やかに対応できるモデルを作ることは、患者のQOLの向上、セルフケア行動の改善、再入院や緊急入院を減少などの効果が期待される。 そこで本研究課題は、「心不全患者のウェアラブル端末を用いた遠隔支援プログラム」を作成することを目的とし、 H29年度は、モニター調査として、装着感や、装着による日常生活への影響、装着の継続要因などを調査する予定であった。 先行研究のレビューを重ねた結果、まず、心不全増悪時のウェアアラブル端末データの特徴を明らかにすべきであると考えられたため、当初の計画を変更することとした。モニター調査を単独で行うのではなく、H30年度に、心不全患者のウェアラブル端末のデータ(心拍数、歩数、睡眠時間など)の特徴を明らかにする前向き観察研究を実施する際に、装着感や日常生活への影響なども同時に調査することにした。 そのためH29年度は、前向き観察に向けて、参加者のリクルートの方法、データの送信方法、データ収集のフローなどを検討した。加えて、昨年度はウェアラブル端末からAPIを使用し、データを取得する方法を開発したが、今年度は、1.データの定時取得、2. ウェアラブル端末から得られた項目単位でのデータ整形、3. API仕様変更に伴うプログラムの修正を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画を変更し、重要性が高いと思われる項目から研究を進めることとしたが、モニター調査のみ実施することを中止したため、進捗としてはおおむね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
心不全患者におけるウェアラブル端末データでの心不全増悪予測モデル作成に向けて、前向き観察研究を実施する。再入院率が高いとされる退院から退院後1ヶ月までの心不全患者を対象に、ウェアラブル端末データ(心拍数、歩数、消費カロリー、座っている時間、軽い運動をしている時間、睡眠時間、寝返り回数など)の取得に加え、自覚症状、臨床データ(血液検査、レントゲンなど)を収集する。装着感や日常生活への影響など主観的なデータは、装着終了時にインタビュー調査を行い、データ収集をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の変更を行ったため、今年度は調査のための費用を使用しなかった。その予算を来年度の調査のために繰越し、ウェアラブル端末の購入、通信費、研究参加者への謝礼へ使用する予定である。
|