研究課題/領域番号 |
16K15912
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
林 さえ子 中部大学, 看護実習センター, 助教 (40759544)
|
研究分担者 |
大石 ふみ子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (10276876)
葉山 有香 同志社女子大学, 看護学部, 講師 (30438238)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 前立腺がん治療 / 性機能障害 / 看護実践 / PLISSITモデル |
研究実績の概要 |
本研究目的である、前立腺がん治療に伴う性機能障害に対し支援のできる看護モデルを作成するために、平成30年度は、平成29年度までに調査した内容を、看護師が性に関するアセスメントやケアを提供するために開発された「性に関する相談を受け入れることの明示」「基本的情報の提供」「個別的アドバイスの提供」「集中的治療」の4段階から成るPLISSITモデル(Annon JS,1981)に基づき検討した。 PLISSITモデル1段階では【前立腺がん患者に性機能障害の表出を促す】【患者が安心して性機能障害を語れるよう信頼関係の維持・構築に努める】形で受け入れがある一方で【前立腺がん患者に性機能障害の表出を促さない】看護師もいた。PLISSITモデル2段階については【前立腺がん患者の性機能障害について情報提供は行っていない】など実践は不足していた。PLISSITモデル3段階では【患者自身が性機能障害を受け入れ折り合いをつけるプロセスを支援する】実践の一方【対応を避ける】などの消極的な姿勢もあった。PLISSITモデル4段階では、専門性の高いスペシャリストの不在により本来の専門職との連携は実践されておらず、主治医へのコンサルト、患者会への参加を勧めるという形での実践にとどまることが明らかになった。 PLISSITモデル1・2段階においての実践は、すべての患者に提供されるべきであるが、本研究の調査からは看護師の個別の姿勢に依存していることが示された。これらについて学会発表をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
質問紙により前立腺がん治療の治療方法別の性機能の変化とQOLの変化を調査する予定であったが、先行研究が少なく、前立腺がん治療に伴う性機能障害に関連する患者の体験とケアニードについてインタビュー調査に変更する必要性が生じ、倫理審査にも時間を要した。現在インタビュー調査実施中である。
|
今後の研究の推進方策 |
1.看護師の前立腺がん治療に伴う性機能障害への支援の実態を明らかにする研究について論文投稿予定である。 2.現在実施している、前立腺がん治療に伴う性機能障害に関する患者の体験とケアニードについてのインタビュー調査の継続および分析を行い、今年度中に学会発表・論文投稿したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 前立腺がん患者の治療方法別の機能障害の変化とQOLの変化を明らかにする調査で尺度を利用する予定であったが、インタビュー調査への変更により、尺度利用料が使われなかったため繰越金が生じた。 (使用計画) 今後、前立腺がん治療に伴う性機能障害に関する患者の体験およびケアニードについての調査を継続して実施するため、対象者への謝金や、テープ起こしに使用する。
|