研究課題/領域番号 |
16K15914
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 大阪市立大学 (2017-2018) 京都光華女子大学 (2016) |
研究代表者 |
山口 曜子 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50381918)
|
研究分担者 |
徳永 基与子 京都光華女子大学, 健康科学部, 准教授 (20381709)
西村 舞琴 京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (30757183)
若村 智子 京都大学, 医学研究科, 教授 (40240452)
任 和子 京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 患者教育 / 血糖変動 / 睡眠 / 食事摂取時間 |
研究成果の概要 |
本研究は、生体リズムの因子に着目し睡眠と食事のタイミングが糖代謝に及ぼす影響を把握し、糖尿病患者教育の有用性について検討を行うために、健康人を対象に睡眠と食事のタイミングが糖代謝におよぼす影響の調査を行った。結果、血糖振動幅(MAGE, mg/dl)は睡眠効率の低下や朝食欠食や摂取時刻と関係する可能性が示唆された。 さらに、1日2食を摂取する2型糖尿病患者に対し、3食摂取についてのみ介入を行い、2食と3食の生活下の睡眠と食事タイミングによる血糖変動を把握し、比較検討を行った。その結果、3食摂取はMAGEの低下や睡眠効率に関係する可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
慢性疾患看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病患者への教育指導は、食事療法と運動療法が主であった。しかし、食事や運動に着目したこれまでの糖尿病のコントロールは、患者の膵臓の疲弊の程度に依存し限界がある。 糖尿病患者に睡眠と食事のタイミングの調整法が本研究結果により提案でき、より新しい視点を加えた糖尿病教育実践を行う可能性が示唆された。さらに、ヒトに本来備わっている生体リズムに着目し生活習慣を調整する看護の視点を見出すことができ、糖尿病以外の生活習慣病に対しても、新たな看護援助技術として活用できる可能性が示唆された。したがって、本研究成果がもたらす波及効果は大きく幅広く社会に貢献できる。
|