研究課題/領域番号 |
16K15915
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
友田 尋子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (30237135)
|
研究分担者 |
山田 典子 日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 教授 (10320863)
三木 明子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (30315569)
問本 弘美 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 助教 (90758377)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 暴力・虐待被害者 / 司法看護 / 看護介入 / プログラム / 被害者支援 / 看護教育 |
研究実績の概要 |
本研究は暴力・虐待被害者が必要としている支援と看護を被害者の目線でとらえなおし、現任の看護職者の基礎力を基盤に、被害者へ具体的な介入のために、司法看護介入スキルプログラムを開発するためのプロセス研究である 28年度は、司法看護学を取り入れ実践しているアメリカでの現任教育、看護学部および大学院教育でのプログラムを収集しそれらを文献レビューするとともに司法看護教育について検討した。 29年度は、暴力・虐待被害者の支援、ケア、カウンセリング等の直接にかかわる人々に対して、看護が暴力・虐待被害者支援を実践するために必要と考えること、ケアニーズ調査を自由記述質問紙用いた質的調査を実施した。50名の回答より、知識、技術、倫理課題に向き合う対話という構成要素が明らかになった。文献から導き出した内容、およびニーズ調査から明らかになった構成要素を踏まえて、暴力・虐待被害者看護介入スキル向上のためのプログラム案を検討した。 30年度は、検討を重ねたプログラム案を用いて、日本小児看護学会による現任教育研修、および日本プライマリーケア連語学会研修会にて賛同を得て、暴力・虐待被害者への看護についての講座を実施した。日本小児看護学会による現任教育研修は53人、日本プライマリーケア連合学会研修会は80人参加、一部修正をしながらプログラム案を用いて行うことができた。 プログラムを開発するうえで最も必要で最も困難な課題が、「かかわり方」であった。研修では「かかわり」についてリアルにイメージができるよう場面を提示し、グループでの検討と具体的な方法をリアルに発表できるよう行ったが、一定の理解はできたもののプログラムの改定は必須であることが分かった。このように看護技術のマニュアルでは伝わらないわざ言語の難しい点が浮き彫りとなった。プログラム修正には、再度の文献検討、研修の実施を繰り返すことが課題である。
|