研究課題/領域番号 |
16K15917
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
藤澤 雄太 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 (60618974)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 看護学 / 一次救命処置 / モバイルアプリケーション / 行動変容 |
研究実績の概要 |
一般市民により目撃された心原性心肺停止者は年間約2万5千人,そのうち半数は心肺蘇生を受けずに救急搬送されることがわかっている。傷病者の救命率や社会復帰率を高めるためには,心肺停止場面に居合わせた一般市民の救助意志と一次救命処置の能力が重要な鍵を握っている。そこで本研究では,心肺停止場面において一次救命処置支援を行うモバイルアプリケーションの開発を目的としている。アプリケーションの開発および活用により,一般市民の一次救命処置の阻害要因である不安や状況判断の難しさが軽減され,救命率の改善を見込むことができる。 2018年度の計画及び研究実績については以下に述べる。スマートフォンアプリケーションを用いた介入研究の結果をもとに,各端末(スマートフォン,タブレット端末,スマートウォッチ)の規格に適合させたアプリケーションの開発予定であったが,介入研究と並行として複数のアプリケーションの開発を行うように計画を変更した。研究は,所属施設および関連施設の倫理委員会から承認を得て,介入研究が開始された。現在データ収集中である。 アプリケーションの開発については,iOSおよびAndroidの2つのスマートフォンに適応したアプリケーションを開発およびすでに開発が終わったものについては更なる修正を実行中である。追加の修正としては,アプリケーションユーザの使いやすさを高めるために画面設計の専門家に依頼してスマートフォンアプリの画面デザインの修正を行っている。 また,現在これら開発物の普及を目的としたホームページの作成も行っている。ホームページの作成が終わり次第,開発したアプリケーションの公表を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現在はすべての倫理委員会を終えているが,承認を得た3つの倫理委員会のうちの1つの倫理委員会において,研究実施者への一次救命に関する研修受講を求めていた。受講,受講資格付与と,再度研究計画の修正と訂正などに時間を要したため予定の遅れがでた。 また,研究対象施設となる企業の窓口となる担当者の変更などがあり,データ収集の開始に遅れが出た。
|
今後の研究の推進方策 |
データ収集および研究後のアプリケーションの開発・修正ではなく,計画をやや修正し,介入研究とアプリケーションの開発を同時並行とすることで時間の短縮を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度時点においてデータ収集の開始に至らなかったため,研究協力者への謝金,研究実施場所への交通費等を使用しなかった。また,計画していたスマートウォッチなどのデバイスが未購入であるため。
|