• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

小児がん・脳腫瘍患児ときょうだいとの関係に着目した家族支援プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15921
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 伊織  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (20622252)

研究協力者 高石 宏和  
高橋 梨沙  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児がん看護 / 小児看護 / がん看護 / QOL / 家族支援 / きょうだい / 脳腫瘍
研究成果の概要

小児がん・脳腫瘍と診断された子どもの家族は、外傷的体験に晒され、大きな心理的影響を受ける(たとえばPTSD、心的外傷後成長など)。看護師には、本人ときょうだいを含む家族全体がストレスに対処できるようサポートすることが求められている。また、看護師は、看護師のみならず医療チーム全体を調整し、医療チームが全体として家族をサポートできるようにすることも求められている。本研究は、小児がん・脳腫瘍患児ときょうだいとの関係に着目した家族支援プログラムの開発に向けて、小児がん闘病が患者・家族に与える影響、医療者に与え・与えられる影響を多面的に明らかにした。

自由記述の分野

家族看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、小児がん・脳腫瘍患者本人およびその家族(両親、きょうだい)のためになるのは当然のことながら、それだけでなく、家族のきょうだいサブシステム機能向上に関する知見を得ることによって、より全般的なきょうだい支援の発展に寄与するものです。より具体的には、これまで無視されがちな家族員であったきょうだいについて小児保健・小児看護・小児医療の現場でどのようにアプローチすればよいかという提案に繋がった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi