• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

快情動を最大限に引き出す効果的で安全なインファントマッサージの手技の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K15924
研究機関大阪大学

研究代表者

渡邊 浩子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20315857)

研究分担者 田中 弥生  京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (80636184)
近江 雅人  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60273645)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードインファントマッサージ / 快情動 / 副交感神経 / マッサージ手技
研究実績の概要

本研究の目的は、快情動を最大限に引き出す効果的で安全なインファントマッサージの手技を確立することである。H29年度は、生後2-7ヶ月の健康な乳児とその母親22組を対象に快情動を最大限に引き出すマッサージの速度の検証を行った。マッサージ速度は10.0cm/s、7.5cm/s、5.0cm/sの3つとし、上肢、下肢、胸部を1クール5分とし、1分間のインターバルをおいて、母親が3つの速度で計3クール、児にマッサージを行った。マッサージを受ける児の快情動は、心拍変動値(心拍、HF値、HF/LF比)、精神性発汗量および近赤外線分光法NIRS(near infrared spectroscopy)を用いた大脳皮質活動の指標となる酸素化ヘモグロビン値と脱酸素化ヘモグロビンの濃度変化より評価した。
【結果】マッサージを受ける乳児の快情動を最も引き出す副交感神経優位となるマッサージ速度は7.5cm/sの速度であり、乳児が不快を感じる交感神経優位となるマッサージ速度は10.0cm/sの速度となった。現在、近赤外分光法により得られた酸素化ヘモグロビン値と脱酸素化ヘモグロビン値をマッサージ部位別にマッピングし、画像上で解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

接触圧測定シートの選定に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

最終年度はマッサージの接触圧の測定を予定している。超薄型センサシートを用いて、マッサージを実施する母親の手掌、手根、指の接触圧を測定し、マッサージを受ける児の自律神経活動より副交感神経優位となる最も効果的な圧を算出する予定である。

次年度使用額が生じた理由

H29年度に接触圧測定を実施する予定であったが、分布圧センサシートの選定に時間を要したため延期した。H30年度は分布圧を測定し、最も効果的な圧を算出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Brain activity to tactile stimulation by massage in infants2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Tanaka Y
    • 学会等名
      5th Nutrition and Growth
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi