• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

更年期女性の不定愁訴に対する経耳道光照射法の効果の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15928
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関愛媛大学

研究代表者

城賀本 晶子  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (90512145)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード更年期 / 女性 / 冷え / むくみ / サーモグラフィ / 皮膚表在性血流動態 / 鏡映描写
研究成果の概要

本研究は、経耳道光照射法などの補完代替療法が、更年期の不定愁訴とその行動特性に与える影響について検討した。更年期女性の不定愁訴の程度は、既報の更年期女性自覚症状測定尺度や疲労測定尺度、冷え症関連質問紙を用いて、計量的に測定した。さらに、サーモグラフィやレーザー組織血流計による循環動態の測定、鏡映描写法を用いた知覚運動学習の学習過程などから、客観的に更年期の行動特性を評価する方法を検討した。このような客観的測定法を確立させることによって、今後、経耳道光照射法が更年期症状を改善させる補完代替医療となり得るか、その探索手法として役立つと考える。

自由記述の分野

生涯発達看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、サーモグラフィや皮膚表在性血流動態測定法を用いた循環動態の測定によって、冷え症やむくみといった更年期女性が自覚しやすい不快症状の程度を測定することを試みた。他者に理解され難い、主観的な更年期女性の不定愁訴を客観的に評価する方策を構築することは重要である。予備実験の段階ではあるが、鏡映描写法の実施において、更年期女性では、知覚運動学習の獲得が対照群である若年女性よりも有意に遅いことも明らかになった。このような客観的測定法を確立させることによって、今後、経耳道光照射法が更年期症状を改善させる補完代替医療となり得るか、その効果を探索する際の手法となり得ることには意義があると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi