• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

妊娠・出産による尿失禁経験者に対するウォーキング運動の効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K15929
研究機関高知大学

研究代表者

小松 輝子  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 講師 (20584410)

研究分担者 前田 長正  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (60229309)
池上 信夫  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (90335935)
浜田 佳代子  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 講師 (90457383)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード女性 / 骨盤 / 尿失禁 / ウォーキング運動 / 妊娠 / 出産
研究実績の概要

平成28年9月~1月に掛けて高知大学医学部倫理委員会に研究計画書を提出し、平成29年1月16日倫理審査委員会の承認を受けた。一部変更申請の承認を受け平成28年2月28日より研究開始となる。
平成28年10月~12月に掛けて研究対象施設に出向き、研究内容および測定方法の説明を行い、研究参加への依頼を行った。主管施設である高知大学医学部附属病院および研究参加の同意が得られた県内3施設を共同研究機関とした4施設にて研究を実施することになった。平成29年2月より各施設に出向き、インフォームド・コンセントや計測方法について指導を行うなど研究開始までの準備を行った。
平成29年3月1日から研究への同意が得られた20歳代・30歳代の妊娠初期(12週迄)の初産婦・経産婦各100例の第1回骨盤外計測およびアンケートを開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の計画では、4月~5月に倫理審査を受ける予定であったが、新学期の開始等で取り掛かることができなかった。また、研究内容の理解を受けるため対象施設に足を運んで説明する必要があり、共同研究機関の決定にも時間を要した。倫理審査委員会の承認を得た後は直ちに研究に取り掛かったが、ほぼ1年の遅れとなっている。

今後の研究の推進方策

<平成29年度計画>4月~7月末頃までに、第1回(妊娠12週迄)骨盤計測を実施し、9月~1月末頃までに、第2回(妊娠36週頃)骨盤計測を実施する。11月~3月末頃までに、第3回(産後1か月)骨盤計測を実施し、12月頃から、ウォーキング実施への同意が得られた対象者のウォーキングが開始される予定。
<今後の課題と対策>
対象者の確保:現在の進行状態では、対象者である妊娠12週までの女性200人(初産婦100人・経産婦100人)が得られるには5か月ほど必要と考えている。計測等の技術が必要とされるため対象施設を増やすよりも計測期間を延長する方が効率的と考える。
測定値の信頼性確保:各共同研究施設で対象者数も違いIC実施者や計測実施者も異なるため、測定値の信頼性確保が重要である。測定環境を保つため各施設を訪問し計測状況の確認・指導を行い、測定者の技術安定のサポートに努めている。
研究成果発表:データ収集が遅れたため成果発表ができていない。第1回~第3回のデータ収集終了後、直ちに分析に取り掛かり得られた結果をまとめて研究発表する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度の倫理審査への取り組みの遅れより研究開始がほぼ1年の遅れとなった。そのため当初計画していた研究参加者・計測実施者への謝金やデータ分析に係る予算、研究成果発表のための旅費等の使用が次年度へ繰り越すことになった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は、4月~翌年3月末頃までに、第1回(妊娠12週迄)、第2回(妊娠36週頃)、第3回(産後1か月)骨盤計測・アンケートが実施される予定である。
それに伴うデータ収集・分析および研究成果の学会発表費用が必要となるため平成28年度の残額はその費用として充てられる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi