• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

妊娠・出産による尿失禁経験者に対するウォーキング運動の効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K15929
研究機関高知大学

研究代表者

小松 輝子  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 講師 (20584410)

研究分担者 前田 長正  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (60229309)
池上 信夫  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (90335935) [辞退]
浜田 佳代子  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 講師 (90457383) [辞退]
池内 和代  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 教授 (50584413)
赤松 恵美  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 准教授 (30351943) [辞退]
二宮 仁志  東洋大学, 理工学部, 准教授 (10764144)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード女性 / 骨盤 / 尿失禁 / 妊婦 / 妊娠 / 出産 / ウォーキング運動
研究実績の概要

平成30年度4月中に、産後1か月までに尿失禁経験を有しウォーキング運動への参加意思を示した1例を加え目標症例数20例全て得ることができた。同意の得られた20例をウォーキング運動群と運動無し群に無作為に分け研究を開始した。途中3例の脱落者があったが、平成30年9月中旬までに17例の研究期間を終え、第4回(産後6か月)の骨盤外計測、アンケートを終了している。研究参加中の有害事象の発生もなかった。
以後、データ分析を行い、妊娠12週~36週までの結果について学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

倫理審査委員会への研究計画書の提出・承認が遅れ、研究開始が1年遅れとなった。研究期間内で終了するよう妊娠初期のスクリーニング対象者の募集を予定の200例から174例で終了していたが、産後1か月のウォーキング運動参加同意は目標の20例を確保できた。平成30年9月中旬までにデータ収集は全て終了した。
その後、データ分析および一部学会発表を行ったが、全てのデータ分析に時間を要し、当初予定の学会発表・論文投稿は遅れている。

今後の研究の推進方策

<2019年度>
4月~7月中に全てのデータ分析を終え、10月以降に学会発表・論文投稿予定である。
<今後の課題と対策>
データ収集は全て終了しているが、モニタリング期間から研究期間終了まで長期に及び、データは膨大になっている。研究成果発表も数回に分けて行う。

次年度使用額が生じた理由

理由:研究開始の遅れより研究全体が遅れ気味で進行している。そのため当初計画していた研究成果発表のための旅費や論文投稿に関連する費用が次年度に繰り越すことになった。
使用計画:平成31年度は、産後1か月および産後6か月の結果に関して学会発表や論文投稿を予定している。それに伴う旅費等が必要となるため、平成30年度の残額はその費用として充てられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 妊娠初期の尿失禁と影響要因2019

    • 著者名/発表者名
      小松輝子、池内和代
    • 学会等名
      第33回日本助産学会学術集会
  • [学会発表] 妊娠後期の尿失禁と骨盤形態の変化2019

    • 著者名/発表者名
      小松輝子、池内和代
    • 学会等名
      第33回日本助産学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi