研究課題/領域番号 |
16K15931
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
江藤 宏美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (10213555)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | レストレスレッグス症候群 / 妊婦 / フェリチン / 睡眠時周期性四肢運動 / プロラクチン / 産褥 / 睡眠 / 周産期アウトカム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、これまでに解明されていない妊娠合併症のある妊婦のレストレスレッグス症候群/Willis Ekbom disease(RLS/WED)について、発生頻度や重症度を把握し、妊娠から産褥までの主観的・生理学的データを収集し母子への影響を解明することである。以下の2段階に設定して研究を遂行する。1. 生理学的データ(血液生化学検査・末梢身体活動量)と主観的データ(質問紙)によるスクリーニングを行い、頻度・重症度を把握し、周産期アウトカムとの関連を把握する。2. RLS陽性妊婦の妊娠中から産褥までの縦断的フォローアップを行い、母児への影響(睡眠への影響、胎児の発育等、周産期の母児アウトカム)について関連性を記述する。 初年度は、第一段階に着手した。妊娠合併症として妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群を合併した妊婦を対象にスクリーニング、5日間の睡眠時の下肢身体活動量、3日間連続の活動量を測定した。スクリーニングに関しては、新たな質問紙を検討し、バックトランスレーションを経てCambridge-Hopkins質問票13~日本語版short form(CH-RLSq13)version 2.1を開発した。身体活動量は、超小型加速度センサーであるActigraph(Actigraph社製)を用いて行った。活動量から周期性四肢運動を分析するソフトウェアを開発した。研究参加は23人の同意が得られ、データを収集・分析した。現在のところ、RLS陽性は1人であった。 質問紙の開発については紙面で発表した。周期性四肢運動を分析するソフトウェアの開発については投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
定期的にミーティングを開催し、進捗状況や分析方法の確認、発表、論文投稿の計画を話し合っているため。4編の論文投稿を行った。 研究参加者の進捗状況はほぼ順調に進んでいるが、妊婦健診時の外来受診時でのリクルートのため、血液生化学検査の結果が入手しにくい。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、妊娠合併症のある妊婦のリクルートを行い、スクリーニング、5日間の睡眠時の下肢身体活動量、3日間連続の活動量を測定する。RLS陽性者に対しては、産褥までフォローアップする。
|