• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

母親役割をもつがんサバイバーが子供に病状説明をする際に生じる心理的葛藤と意志決定

研究課題

研究課題/領域番号 16K15933
研究機関順天堂大学

研究代表者

栗原 明美  順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (50464780)

研究分担者 岩清水 伴美  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (60516748)
樋野 興夫  順天堂大学, 医学部, 教授 (90127910)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード母親の不安 / 子供の不安
研究実績の概要

本年度の当初の目標は前年度に得た質的研究の結果をもとに質問紙を構築し、全国のがん患者さんに幅広く回答をいただく予定であったが、協力者が少なかったことから、引続き前年度のインタビューを継続し、データの蓄積を行った。
その結果、がん患者の母は自身の病名は告知しても詳細な病状をすべて子供達に話すことはしないことが明らかとなり、対してすでに母親と死別している子供たちは、不安→怒り→知らなかった自分を責める、母親の死後は、何もでいなかった心残りと長引く悲嘆を経験していることが明らかとなった。
子供は親の死からしばしば隔離されることが多いが、母親の生前からケアをしていく必要があることが改めて示唆された。
この成果は、2018GAPカンファレンス(2018.5.16~5.17, in スゥエーデン)にて発表が予定されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

質的研究(個別面談)に協力いただける患者さんとその子供さん(あるいは現在がんにり患している母親をもつ子供さん)を相当数見つけるのに困難をきたしている。そのため、次の課題である量的研究(母親の心理的ストレス反応と性格特性の調査)に入れていない。

今後の研究の推進方策

今年度は遅れている調査が遂行できるように、質問紙の作成を行い、全国の患者さんとその家族に対する調査、分析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度に国際学会への参加が決定していること、研究が遅れているため、調査を行うための費用が必要であることから必要となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Grief caused by the death of female cancer patients:daughters perspectives2018

    • 著者名/発表者名
      栗原明美, 樋野興夫
    • 学会等名
      Global Academic Programs Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 母親役割をもつがん患者の不安2018

    • 著者名/発表者名
      栗原明美、樋野興夫
    • 学会等名
      第23回日本緩和医療学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi