• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

母親役割をもつがんサバイバーが子供に病状説明をする際に生じる心理的葛藤と意志決定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15933
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

栗原 明美  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (50464780)

研究分担者 岩清水 伴美  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (60516748)
樋野 興夫  順天堂大学, 医学部, 客員教授 (90127910)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード女性がん患者 / 母親役割 / 被援助志向性
研究成果の概要

本研究の目的は母親役割をもつがんサバイバーが子供に正確な病状を説明することで、穏やかに治療を継続できるよう支援していくための基礎資料を得ることであった。調査の結果、母親役割をもつがんサバイバーは、「自分自身に対する葛藤」、「自身の娘に対する葛藤」、「夫に対する葛藤」、「自身の母親に対する葛藤」という4つの葛藤を抱えていた。問題は、家族の成因が自分についてどのように感じているのかわからないことにある。家族成因とのコミュニケーション不足を解消していく必要性が示唆された。

自由記述の分野

成人看護学、がん・慢性期看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の社会的意義は、結果を学会発表等を通じて広く公表していくことで、母親役割をもつがんサバイバーの現状と葛藤について、家族を含めた周囲の人々にとってサバイバーに対する理解が深まる結果となるため、何らかの支援に繋げることが可能となる。またがんサバイバーにとっても自身の現状を省みる機会となり、自己理解が深まると共に、より良い療養生活を続けるためには、家族間のコミュニケーション不足は改善していくべきであることを認識する機会となりえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi