研究課題/領域番号 |
16K15938
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
小野 智美 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70304110)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 幼児 / 皮膚バリア機能 / 短期入院 / 親 / 経表皮水分蒸散量 / 角質水分量 |
研究実績の概要 |
1.研究の最終目的は、皮膚バリア機能(経表皮水分蒸散量:Transepidermal Water Loss、以下TEWLと示す)を子どもの心理、生理的状態のアセスメント指標として子どものケアに応用し、小児看護の新たなケア技術とツールを開発することである。皮膚バリア機能は様々な要因が複雑に関与することが多くの研究において示唆されているため、段階を経た探求が必要である。そこで、本研究では、先行研究の導いた幼児の皮膚バリアの概念関連図案を基に作成した研究枠組みを基に、入院中の幼児期の子どものTEWLとその影響要因を質的に記述し、入院中の子どものケアにおける幼児の皮膚バリア機能の概念モデルを作成して、実現可能性を探ることを研究目的としている。 2.初年度の平成28年度の研究実施計画は、研究計画の詳細を詰め、所属施設の研究倫理審査委員会で承認を得ること、データ収集施設と研究協力者を決定すること、年内に2~3例のプレテストを試行してデータ収集時の困難さや進行が低下する要因を抽出しデータ収集法の修正や早期対策を練り実行することが主な活動内容とした。 3.平成28年度に実施した研究内容は上記の計画に沿って、研究内容を詳細化して研究計画書を作成し、所属施設の研究倫理審査委員会を受け、1年間のプレテストの実施が承認された。病棟看護師長と看護スタッフに研究協力を依頼し、3例のプレテストを施行した。その結果、データ収集のタイミングを子どもや家族の入院生活の経過やパターンにさらにフィットさせる必要性が生じた。修正を試みた後に3例を実施し、データ収集方法を具体化した。計画外の実施として、研究予算の減額に対して、測定機器の購入台数を減らし、過去の研究時に使用していた機器で、測定値の不安定さが懸念され使用していなかった機器を修理したため、予算不足が生じ、前倒し支払い請求(10万円)を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究倫理委員会における承認が1年間のみとなったため、平成28年度内に再度、研究倫理委員会に提出する予定を立てたが、プレテストに時間を要した。また、研究代表者本人の所属施設の変更に伴って、データ取集施設の変更が必要となった。現在、移動後の所属施設の研究倫理委員会について情報収集中であり、審査申請が遅れている。そのため、本格的なデータ収集の開始も遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は現在の所属施設内の研究倫理委員会から承認を得て、テータ収集場所を決定する。昨年度具体化したデータ収集方法を新しい施設のケアの流れや入院システムに適応するように微調整を行った後、データ収集を進める予定である。研究代表者の個人的理由ではあるが、前期は慣れない環境であり、授業も立て込んでいるため、後期から本格的にデータ取集が開始できるように進めていく。また、次年度の研究計画についても随時検討しながら、データ収集を加速していく。これまでの研究成果について学会発表を行うために準備をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究予算額の減額に対して、測定機器の購入台数を減らし、過去の研究時に使用していた機器で、測定値の不安定さが懸念され使用していなかった機器を修理することで対処した。そのため、予算不足が生じ、前倒し支払い請求(10万円)を行った。結果的には機器修理時に計上した機器輸送費が安価であったため、残金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の理由で生じた次年度使用額は、今後収集したデータを専門家にコンサルテーションする際の費用に計上する。
|