• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

初産婦のオキシトシン分泌促進プロジェクト「赤ちゃんにタッチでママになろう」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15939
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

堀内 成子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70157056)

研究分担者 篠原 一之  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (30226154)
八重 ゆかり  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50584447)
周尾 卓也  北陸大学, 薬学部, 講師 (90399006)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードアタッチメント / 妊娠 / オキシトシン / コルチゾール / 愛着
研究実績の概要

予備研究を経て、研究方法の実行可能性を確認し、本年度の研究に進んだ。研究目的:乳児と初めてふれ合う妊娠後期の女性に対し,乳児とふれ合う介入群は,乳児の映像を視聴する対照群と比べて,生理学指標である唾液中コルチゾール,心理学指標である状態不安および対児感情尺度の回避得点は低下し,生理学指標である唾液中オキシトシンおよび心理学指標である対児感情尺度の接近得点が上昇するという変化を検証し,初産婦が乳児とふれ合うことの科学的根拠を明らかにすることで,今後の妊婦への支援の基礎とする.本研究は,乳児とふれ合う経験を持たない女性が乳児とふれ合うことを,生理学的指標および心理学的指標を用いて,乳児とふれ合うことでの変化をpositiveな側面とnegativeな側面の両方から検証することを目的とし,乳児と実際にふれ合う体験をする介入群と,乳児の映像を視聴する対照群の2群を設定するランダム化比較試験である.研究対象者の組み入れ基準は、次のとおりである。・妊娠経過に問題のない日本人初産婦で,流産の経験や不妊治療の経験は問わない・単胎妊娠のもの・経腟分娩予定のもの・年齢が20歳以上のもの・妊娠38週0日から妊娠38週6日のもの。本研究での対象者数は,介入群36名,対照群36名の計72名とする.
プライマリアウトカムは、唾液中コルチゾールの変化(ng/mL)、セカンダリアウトカムは、・唾液中オキシトシンの変化(pg/mL)、・状態不安得点の変化、・対児感情尺度の接近得点,回避得点の変化とした。3月末でデータ収集を終え、現在分析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Feasibility of “Mama Touch Program” to Stimulated Mother-Baby Bonding for First-time Pregnancy.2017

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Sonoda, Mayo Ogawa, Yuriko Tadokoro, Shigeko Horiuchi, Takuya Shuo
    • 学会等名
      The East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会
  • [学会発表] 妊婦が乳児とふれあう「Mama Touchプログラム」および唾液オキシトシン測定の実行可能性2017

    • 著者名/発表者名
      小川 真世, 園田 希, 田所 由利子, 高畑 香織, 周尾 卓也, 堀内 成子
    • 学会等名
      第32回日本助産学会学術集会 2018年3月 横浜
  • [備考] 親と子の絆オキシトシン研究会

    • URL

      http://physiologicbirth-midwifery.kenkyuukai.jp/special/?id=22692

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi