• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

エビデンス・マップを用いた補完統合医療の安全性と効果の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 16K15940
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

片岡 弥恵子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70297068)

研究分担者 小黒 道子  東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (90512468)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード周産期 / エビデンス / 補完統合医療 / システマティック・レビュ / 助産学
研究実績の概要

本研究は、妊婦が病院や治療院で治療として受けた統合医療に加え、セルフケアとして活用している統合医療の実態について明らかにすることを目的とした。妊娠35週以降の妊婦に質問紙またはWeb調査にて回答を求めた。質問紙は、対象者の特性、セルフケアとしての統合医療の活用状況、医師や専門家による施術・処方等で構成した。分析は記述統計量を算出し、各療法と対象者特性についてχ2検定を実施した。本研究は、聖路加国際大学研究倫理審査委員会の承認を得て行った(17-A068)。5施設241名の妊婦に質問紙を配布し、187名(有効回収率77.6%)を対象とした。妊娠期に治療として統合医療の療法を受けていた者は51名(27.3%)であり、最も多かったのは整体(9.7%)であった。セルフケアとして1種類以上の療法を活用していた者は141名(75.4%)であり、そのうち活用について医療者に相談していた者は27.0%であった。活用者が多かったのは、サプリメント摂取89名(47.6%)、ウォーキング60名(32.1%)、ハーブ38名(20.3%)、灸32名(17.1%)、ヨガ32名(17.1%)であった。セルフケアとして活用していた妊婦の特徴は、学歴が高い(p<0.001)、出産歴がない(p=0.042)であった。情報源で最も多かったのは「友人・家族」(22.0%)であり、医療者が情報源であった割合は、「医師」(4.2%)、「助産師」(12.0%)、「分娩施設関連(医師・助産師を除く)」(16.2%)であった。統合医療に関して妊婦が活用している療法や情報源・目的等の実態が明らかとなった。今後、各療法の情報提供の内容や方法等の調査を行い、安全かつ効果的な活用のための情報提供・指導を目的とした医療者への教育を検討・実践していく必要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi