研究課題/領域番号 |
16K15948
|
研究機関 | 福山平成大学 |
研究代表者 |
佐竹 潤子 福山平成大学, 看護学部, 講師 (60760056)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 夜間受診 / 子ども / 親の対処能力 / 教育プログラム |
研究実績の概要 |
本研究は、子どもの夜間受診と親の対処能力を調査し、親の対処能力向上のための教育プログラムを開発することである。これまでの研究成果では、地域比較において一部負担金を要しても夜間受診を控える傾向にはなく、親は、経験不足や子どもの症状について心配や不安があり受診していた。また、子どもの夜間受診回数の2回以上の親は、子どもの症状に迷ったら夜間でもとにかく受診して安心したい。子どもの観察や食事管理、正しい知識、症状の判断の不足があることが明らかになった。親の対処能力では、子どもの観察や熱がある時の処置や嘔吐下痢を繰り返すときの受診の必要性については理解しているが、症状の判断や経験、市町村での学習や異物110の知識は低かった。しかし、心の健康管理をする親は、子どもの症状に対する親の反応、子どもの観察と食事管理、規則的な生活習慣では有意に高く、親の心の健康管理も考慮して支援することの必要性が示唆された。親の対処能力を高めるためには、自宅で看護力を高めることや、社会資源を活用する必要がある。そこで、「ママとパパは子どもの看護師さん」というテーマで、子どもの特徴や観察したことから、あれっと思た時の対応、昼、夜の病院受診の判断基準、不安になったり、判断に迷ったときの社会資源の活用方法、夜間受診できる場所の確認、よくある子どもの症状と看護、ママとパパの心の健康管理について実践をしていく。当初の計画よりも遅れているため、平成30年まで、研究期間を延長する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初、保育所に通わせている親に対して、教育プログラムを実践する予定であった。しかし、保育所で親を集めて講義をするのは難しく、保育所から断られることもあり、計画した必要数に達していない。
|
今後の研究の推進方策 |
さらに、エリアを広げ子育て支援センターを追加する。引き続き保育園への広報活動を行い、計画した標本数になるようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度は、親の対処能力を高める教育プログラムの資料作成のための物品購入や実践費及び学会発表等に使用する
|