• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢者の「感動」と健康に芸術的風景写真映像は寄与するか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K15950
研究機関旭川医科大学

研究代表者

服部 ユカリ  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00272899)

研究分担者 池上 将永  旭川医科大学, 医学部, 講師 (20322919)
中田 真依  札幌保健医療大学, 看護学部, 講師 (70594232)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード写真 / 感動 / 健康 / 心理・生理的変化 / 地域在住高齢者
研究実績の概要

芸術的風景写真映像メディア(FAPM)を作成し、その視聴により高齢者に「感動」および健康の維持・増進に関連する心理生理的変化が生じるかを明らかにするため、本年度は、次のことを実施した。
1.「感動」の喚起方法や感動の評価に関する先行研究の確認:文献検討および団体のHP等からの情報収集と専門知識を有する研究者からの助言を得た。
2.心理・生理的変化を評価するためのアウトカム指標の検討:主観的評価として、リラックス感尺度、二次元気分尺度、STAIを使用すべく検討を行った。生理変化の指標として、唾液アミラーゼ濃度、脈拍数、呼吸数に加え、NIRSを使用できるかを検討した。
3.FAPMおよびコントロール映像の撮影と試作品の作成:FAPMとして、研究協力者であるプロ写真家に映像の撮影と編集を依頼し、試作品を作成した。また、コントロール映像として、狭義の灰色である808080の色彩を用いている研究もあったが、一定時間視聴するとネガティブな反応を引き起こす可能性が考えられることから、FAPMと同じく風景映像ではあるが感動を喚起しないであろうと思われる無機質な映像を独自に撮影し、コントロール映像の試作品を作成した。高齢者のうち、FAPMを視聴する対象として適切な者を選定するために、地域在住高齢者に対して「健康と地域の活動・写真に関する調査」を実施した。その結果、自治会活動やクラブ活動をしている者や健康講座に参加する高齢者にとって、写真は身近なものであり、写真に関心が高いものは、知的能動性が高く、社会交流も活発であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象者とする高齢者をどのような特性のある者にするかを検討するため、地域在住高齢者の「健康と地域の活動・写真に関する調査」を実施した。また、アウトカム指標の検討を行うことができた。
しかし、本年度中に、芸術的風景写真映像メディアを作成する予定であったが、どのような映像をコントロール映像にするかについて併せて検討したところ、「感動」を喚起しないが、ネガティブな変化を喚起しないようなコントロール映像を独自に撮影することにしたため、試作品の作成にとどまった。

今後の研究の推進方策

平成29年度に、芸術的風景写真映像メディアとコントロール映像を作成する。
パイロットスタディを実施した後、健康教室等に参加している地域在住の高齢者を対象としてポスター、チラシ、HP等で募り、本試験を実施し、データ収集を行う。

次年度使用額が生じた理由

芸術的風景映像メディア(FAPM)の作成が試作品段階にとどまったために、研究協力者へ支払う制作費が繰り越しとなった。また、データ収集もFAPMの完成後になるため、そのための物品・消耗品費が繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

芸術的風景映像メディア(FAPM)の作成費、およびデータ収集に関わる備品・消耗品として使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi