• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢者ケア施設における看取りのケアパスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15956
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

深堀 浩樹  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 准教授 (30381916)

研究分担者 田口 敦子  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (70359636)
宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高齢者ケア施設 / 終末期ケア
研究実績の概要

現在日本は高齢化による多くの課題に直面しており、病院在院日数の短縮により医療的処置や介護が必要な地域在住の高齢者の増加が予測される。看取りのケアに関しては病院だけでなく在宅や高齢者ケア施設などの地域における質の高いエンド・オブ・ライフ・ケア(以下、EOLケア)が求められている。
本研究では、高齢者ケア施設におけるEOLケアの課題であるEOLケアの知識不足、スタッフ同士・本人や家族とスタッフのコミュニケーション不足、情報共有不足に対応し、本人の意思を尊重したケア提供を可能とするために本人・家族を含めた早期からの話し合いに重きを置いた“EOLケアツール”として、①EOLケアツールの運用説明、②EOLケアの教育、③多職種共通チェックリスト、④定期的なカンファレンス、⑤教育担当者による監査から構成されるICPを開発した。
平成28年11月よりEOLケアツールを用いた介入を開始し、高齢者ケア施設(有料老人ホーム)の看護職・介護職対象に3か月をかけて6回の講義を実施した。講義の終了後に質問紙調査を実施し、介入前調査で69名、講義後の調査で72名から回答を得た。さらに、平成29年3月から本研究で開発した看護職・介護職が共通で使用する多職種共通チェックリストの使用、カンファレンスおよび教育担当者による監査も開始した。また、別の施設種での介入として訪問看護ステーションにおけるチェックリスト等の活用の検討も行っている。
今後、EOLケアツールによる介入を継続して行い、看護・介護職を対象とした質問紙調査・インタビュー調査、家族を対象としたインタビュー調査などにより評価を行い、EOLケアツールがわが国の高齢者ケア施設で有用で使用可能なものなのかを検討していく予定である。本研究は、わが国の高齢者ケア施設における高齢者の終末期ケアの質の向上に寄与することが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請時点においては、平成28年度に、1)EOLケアツールによる介入の実施、2)EOLケアツールによる介入の評価、3)追加介入のための対象施設のリクルートを予定していた。研究を開始した後に、研究者間および研究フィールドとなる有料老人ホームとの協議を重ね、EOLケアツールをより高齢者ケア施設の実態に即したものにする必要性が認識されたため、EOLケアツールの改善に時間を時間を用いた。そのために介入開始を遅らせたが、結果的にEOLケアツールの内容の向上という成果が得られた。介入の評価については一部実施し、平成29年度中には評価終了の予定である。新たな対象施設のリクルートとしては、訪問看護ステーション・グループホーム・特別養護老人ホームでのEOLケアツールの試験的活用を検討した。以上より(2)概ね順調に進展している、と判断した。

今後の研究の推進方策

現在EOLケアツールによる介入を行っている有料老人ホームの研究者および研究協力者と構築している綿密な連携体制を維持し、介入を円滑に実施する。さらにその連携体制により、評価のための質問紙調査およびインタビュー調査のおいても質の高いデータが取得できるように円滑に調査を実施する。調査データの分析や論文執筆に着手し、結果の公表に努めると共に、EOLケアツールの改善の必要性についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

EOLケアツールによる介入の実施を遅らせたため残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

研究フィールドとなる有料老人ホームへの交通費およびEOLケアツールの追加印刷等に使用する。その他介入や調査実施のために必要な消耗品等の購入に用いる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi