• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ポータブル腸電位計を用いた在宅療養者の腸蠕動運動評価と排泄ケアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15957
研究機関名古屋大学

研究代表者

前川 厚子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (20314023)

研究分担者 大西 山大  藤田保健衛生大学, 医学部, 医師 (00257669)
渡辺 彰吾  岡山大学, 保健学研究科, 講師 (20548341)
吉田 和枝  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (40364301)
竹井 留美  椙山女学園大学, 看護学部, 講師 (80402626)
堀井 直子  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (90410662)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード排便リズム / 腸蠕動 / 腸音 / 訪問看護 / 在宅療養者 / 摘便 / 慢性便秘症 / 下痢
研究実績の概要

平成28年度は「ポータブル腸電位計を用いた在宅療養者の腸蠕動運動評価と排泄ケアに関する研究において排便リズムを測定するプロトタイプ腸電位計を共同開発した。28年度末に監視モニター部分を大きくし、作動状況を分かりやすいようにバージョンアップさせて腸音収集も可能にした。また記録部分のマイクロSDカード読み取り部分は、メモリ容量8GBから32GBまで搭載できるようにした。でそれにより連続的なデータ収集が可能になった。
センサーとしての安定性の確認:医療のバックグラウンドを持つ共同研究者が被験者になり、24時間連続測定可能な機器の信頼性と妥当性を確認している途中の段階である。
測定具は、在宅ケアで簡便に使用できるようオリジナルなアイディアで設計し、試作モデルからプロトタイプ腸電位計を開発した。28年度末までに臨床ならびに在宅療養者に使用可能であることを確認した。現在の使用マニュアルはV1.3として共同研究者間で確認し、安全で簡便なモニタリング機器としてほぼ満足のいく状況として賛同を得ている。
本プロトタイプの測定具は現在名古屋大学の知財部の協力を得て特許申請出願準備中のために学会発表や論文による公表は見合わせている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在の進捗状況は「やや遅れている」と判断した。その理由に排便リズムを測定する新規開発のモニター機器は大量生産が不可能な手作り製品であるために、納入までに時間を要した点である。松栄電子研究所に委託した10台については、センサー部分の調整が遅れたために平成29年3月末の納入となった。測定具は、在宅ケアで簡便に使用できるようオリジナルなアイディアで設計し、試作モデルからプロトタイプを開発したもので、年度末までに臨床応用可能となった。
一方、この間のデータ収集は共同研究者が被験者になったため、本格的なデータ収集は29年度に倫理審査を経た後に開始する予定である。

今後の研究の推進方策

平成28年度に開発した「ポータブル腸電位計」の特許申請を行い、腸のリズムのデータ収集、分析から腸の動きの日内変動を可視化する。学内倫理委員会への研修審査を経た後に健康な被験者をリクルートして腸蠕動運動評価と排泄ケアに関する研究を行う。さらに慢性便秘と下痢がちな健康被験者において排便リズムを測定し、比較検討する。
プロトタイプ腸電位計は松栄電子研究所にフィードバックし、さらにユーザーフレンドリーなモニター機器としてグレードアップし、取扱説明書も必要に応じて改訂する。する。
センサーとしての安定性の確認:共同研究者が被験者になり、24時間連続測定可能な機器の信頼性と妥当性を確認している途中の段階である。
測定具は、在宅ケアで簡便に使用できるようオリジナルなアイディアで設計し、試作モデルからプロトタイプ腸電位計を開発した。28年度末までに臨床ならびに在宅療養者に使用可能であることを確認した。わが国において類似研究に乏しいため(犬の腸電位測定論文は見つけることができたが)今後腸電位測定の至適時間やタイミング、データ収集時の姿勢や動作についても検討していく。
本プロトタイプの測定具は現在特許申請中のために学会発表などは見合わせている。

次年度使用額が生じた理由

H28年度中に開発する腸電位計は手作りであり大量生産ができない精密機器である。そのため、製品の納入が遅れてしまい、製品の仕様と精度確認を優先させたため、実際のデータ収集開始が3ヶ月ほど遅れている。従い、機器使用関連の経費は次年度繰越としている。

次年度使用額の使用計画

H28年度末に腸電位計プロトタイプ10台を借受し、H29年4月からプロジェクト会議をスタートした。共同研究者に使用説明を行い、マニュアルと研究プロトコールを整備してから倫理申請を行い基礎データを収集・分析をする予定であるので、経費はデータ収集と分析に用いて行く予定とする。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi