• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

福島原発事故によって長期化した避難生活が住民の”生きる力”に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K15964
研究機関高知県立大学

研究代表者

中山 洋子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (60180444)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード原発事故 / 東日本大震災 / 避難生活 / 災害看護
研究実績の概要

東日本大震災においては、福島第1原子力発電所の事故によって放射線に汚染された地域の住民は、8年に及ぶ避難生活を余儀なくされてきた。本研究では、原発事故のために、避難生活を送ってきた住民の生活実態を把握するとともに、2011年3月11日の震災から現在に至るまでの生活の変化、これまで経験した葛藤やジレンマ、住み慣れた土地への気持ち、今後の見通しを語ってもらい、その語られた内容を時間軸に沿って整理し、震災の記録を生活史として作成する。それを基に、放射線災害が住民の“生きる力”に及ぼす影響を明らかにし、長期的な支援のあり方を検討することを目的としている。
本年度は、今なお、仮設住宅で避難生活を続けているA村の住民の生活実態を把握するために、B地区の仮設住宅において管理人が開催しているサロンに参加し、住人の生活状況について把握した。そのサロン参加者の1名にインタビューを行い、震災当時の状況、震災からこれまでの生活や家族の変化、仮設住宅での生活、住み慣れた土地への気持ち、今後の見通し等について語ってもらった。また、仮設住宅管理人から、長期間にわたって仮設住宅での生活を続けている住人の生活実態や避難生活に対する意識(考え方)の変化、仮設住宅の閉鎖に伴う今後の生活に対する住人の決断について話を聞いた。さらに、全村避難に伴って生活の場を奪われた被災住民を受け入れた仮設住宅設置地域の住民の避難住民に対する感情の変化について、聞き取った。一方、避難が解除になり、村に帰った住民 2名に対してインタビューを行い、避難生活の状況や帰村に対する家族の反応、帰村することを決断した思いやその後の生活実態について語ってもらった。聞き取り調査を通して、被災した住民の行動には村の歴史や文化が影響していることが明らかになり、分析にあたっては、村の資料を基に社会文化的な背景を十分に考慮することとした。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi